3DCGの情報を淡々と。かなり役に立つよ!(個人的に)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Blenderに帰投して、モディファイアの便利さを再確認。
— 忘却野 (@Bookyakuno) 2018年6月11日
特に厚みが必要なハードサーフェスなんかは、モディファイアだけで構成でき、実際の編集ポリゴンは非常にシンプルにできる。
ミラー+サブサーフ+厚み付け+ベベルがお気に入り。#Blender #b3d pic.twitter.com/eidQlLlXX2
これ見た時に「ハァ?」ってなるか「お前頭いいな!」になるか、です。 > creating a Pillow in blender (Timelapse) - https://t.co/0cvuylS7q6
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年6月11日
形作る目的ではmiraのcurve strechで慣らす目的ならloop toolsのrelaxで
— どぶごんずい (@dovnzui) 2018年6月8日
使って一番キモチイイ機能。bisect。
— 大鳥 (@Otori0704) 2018年6月12日
何でも二等分に出来る。
スペースキー押してbisectか左のツールバーのaddoからbisectで使える。 pic.twitter.com/Lwn6OWQBtS
工程:ピコハンヘッド pic.twitter.com/oznvl7hxq4
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年6月12日
New post: High poly to low poly 3d workflow https://t.co/b5A6YaTbWs #b3d pic.twitter.com/1iXCm5PmP9
— BlenderNation (@BlenderNation) 2017年9月13日
以前他の人がやってた気がするけど、テキトーでいい揺れ物はスローペアレントとBボーンで自動化すりゃええかも。#b3d pic.twitter.com/IMPW6Sb3lA
— けいえむ (@km_boo) 2017年8月26日
3Dモデリング:新衣装の焔ちゃん by blender:新しい骨格での試運転!今回は動作確認です(°д°) pic.twitter.com/jJWLr7Zs9Y
— ぽこも (@pocomoshop) 2017年8月20日
arrayで長さ調整できる三つ編みロープ作ってた pic.twitter.com/dHFN83eeTg
— どぶごんずい (@dovnzui) 2017年7月20日
Blenderで綺麗な発光の表現をしたいのにグロウでもいまいち光ってくれないとお嘆きのあなた。マテリアル色の明度(V)の値に1より大きい、3とか4とかの数値を入力してみましょう。Blenderのような高機能ソフトは32bit浮動小数点で色を扱っており、可視上限を超えた明るさも正しく計算してくれるのです pic.twitter.com/eFiP376pPO
— 友 (@tomo_) 2018年5月29日
2017 Go to school.
— 孫小芳 (@Sunyufang) 2017年11月5日
Blender2.78 cycles + substance painter#blendxjp 2 pic.twitter.com/HiG5us1cqN
New post: Procedural CC-0 PBR wood shader https://t.co/kMzBDO6GaC #b3d pic.twitter.com/GmlmpKAV4w
— BlenderNation (@BlenderNation) 2017年10月20日
blenderのノーマルをコンポジットノードで出力するとRGBがっつりのなんか見慣れない、いや~んなかんじになるのだけど、反転してコントラスト調整したら、Matcapのヤツと同じ見た目にできた!(これが正しいやり方かわからんけど)なおblenderレンダーの場合です。 pic.twitter.com/yXGBzmycRq
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年10月19日
"背景困ったらやるやつ pic.twitter.com/Dj2NEvAy8m" をBlenderでやる手順 pic.twitter.com/Dk1MHVEoXy
— 友 (@tomo_) 2017年11月7日
それをBlenderに持ってきてみた図。マテリアルノードが組まれるのね。ほう~。 pic.twitter.com/LGHtYMA7Rl
— 藤堂++ (@CGradToudou) 2017年11月7日
#法人でblenderを導入するには
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年11月10日
100人スタッフがいるスタジオにオートデスク製品を全員渡せば、年間3000万円を超えますが、その予算でblenderのアドオンを開発したらどうでしよう?外注やフリーランスにも配れば、助かりますし、話題にもなると思います。
⚡️ "法人でblenderを導入するには" まとめました!https://t.co/LWszHQYOAv
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年11月11日
とりあえず、BlenderのPBRはGGXシェーダー使えるっぽいので一安心。UnityともUE4とも相性良いでしょ。 pic.twitter.com/nyBJyoKVwm
— ますく@ CGやさん (@mask_3dcg) 2018年6月7日
濡れジャッジくん。EeVeeのHairヤバイでしょ、なんでこの状態で動くの! #b3d pic.twitter.com/JevhRxoMKR
— 和牛先生 (@3dcganimation) 2018年6月6日
開発中の2.8ブランチはこちらからダウンロードできます https://t.co/Gv9FUetmv1
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年6月3日
#法人でblenderを導入するには
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年12月6日
Blenderでたくさんのオブジェクトを扱って、ポリゴン数が多くなってシーンが重いときは、簡易化というメニューから複数オブジェクト全体のサブディビジョンの分割数を下げられます。逆にあげるのは個別の上限までになります。最大は6です。 pic.twitter.com/WU1lfOtZbi
BlenderのMira Toolsやばい・・・。もっと早く知りたかった pic.twitter.com/ef61CcBsTr
— クロ@COM3D2 (@CroCOM3D2) 2018年6月7日
Blender VSEにColor Mixストリップが追加されたもよう pic.twitter.com/fRs47DMIym
— 友 (@tomo_) 2017年12月5日
New post: Map Animation Tutorial - Part 1 https://t.co/ambzqV40oI #b3d pic.twitter.com/GZvpq20wEU
— BlenderNation (@BlenderNation) 2017年11月20日
有料アドオンだけどasset_managementだけは買っておいて損はないアドオンだと思う
— 安眠まくら(`oω0´)@完全にマイクラ勢 (@anminmakura) 2017年10月29日
(過去に作ったオブジェクトやマテリアル等を「手軽」にアクセスし保存するアドオン。デフォルトのblenderにもリンク、アペンドはあるがアクセス工程が長すぎる見た目も文字のみで判断という
それよりみんな聞いてくれ、2つの"Extra Objects"アドオンを有効にすると、実に様々な形状を呼び出すことができるんだ。Blender開いて実際に試して見てくれよな! pic.twitter.com/TfThypOOVd
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年6月10日
Blenderで手付アニメーションをうまいこと動かしたいとき、このアドオン使うと非常に便利ですよ!https://t.co/cz1pe1vzAN
— なん (婚約した) (@tarava777) 2018年6月10日
BlenderのFLIP FLUIDSっていうアドオン惹かれるけど、他に欲しいプラグインがいろいろある中$76をポンと出せない自分がいる……。それに見合う値打ちはあると思うんだけども。 #b3d #blenderhttps://t.co/UEGGZlQIBx
— 星子 旋風脚( ♂️アニメ『SNSポリス』監督) (@senpookyaku) 2018年6月9日
#ネットプリント に登録しました。セブン‐イレブンでプリントしてください。予約番号24335568、A3 カラー:100円、2018/06/16迄 pic.twitter.com/hpq7KUWu6p
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年6月9日
久々に更新しました! #b3d #Blender3dhttps://t.co/gyX82GXpS4
— Tumota (@sou5150) 2018年6月9日
UVPackmasterを使ってみた。https://t.co/DXI1jsRrY1 pic.twitter.com/jrb2lhgb9r
— スズキマサトモ (@masatomo03) 2018年6月8日
認知されていて欲しい事として、Blender2.8リリース前に"2.8移行のデータコンバート専用の2.79"がリリース予定です。
— 雑賀屋鳶 (@tomB_saikaya) 2018年6月7日
それぐらい変わるので本当、今のデイリービルドでのデータ流用は注意です。
Blenderで部品を多く作っているときオブジェクト等の命名規則に気を配る必要性が出てきた。プログラミングでも命名規則ってすごく重要なので3DCGでも軽んじて言い訳はない。データの整理や作業効率にも直結するのだけどはてどうやって規則化していったものか…。
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年9月27日
3DCGのワークフローに関していろいろ勉強していたところ致命的に勘違いしていた箇所があった…。IDマップの使用方法とその制作方法。これはハイポリとローポリモデルの制作過程に関わってくるけど自分はかなり勘違いしていた。この勘違いのおかげでワークフローをさらに見直さないと…。
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年9月27日
eeveeなら半透明がかさなってもおかしくならないぞい pic.twitter.com/lyg4JRuUPY
— かぴばら (@kapibara19) 2017年9月22日
Blender メッシュ変形モディファイアで木の揺れ。ボーンとラティス使うより計算負荷高いものの、だいぶ工数減っていいかも。 pic.twitter.com/n2Xut3rKtg
— 友 (@tomo_) 2017年9月21日
Blender独学から3DCGに入った自分からすれば、Blenderの右クリック選択すら合理的。一番暇になるインターフェース部位を一番働かせている訳で。マニピュレータフリーやエディタ間での挙動の統一など、単独で完結する範囲内であれば3DCGソフトの中では最も統合されていると思う。 https://t.co/Ro30RfZSrX
— おさか (@vxlxv54) 2017年9月16日
Blender249に搭載されたPrincipledBSDFシェーダ、手軽にリアルな質感作れるから、皆 使おうぜ!
— Katsuhiko Omori (@ekakiya) 2017年9月15日
…ということで、BlenderGuruの説明ビデオに日本語字幕つけました。
ノリノリで楽しいチュートリアルだよ。https://t.co/T1y1QBJAMj
Blender2.79にカメラリグも追加されてんじゃん!!
— kazma (@melrosecool) 2017年9月12日
最高…
適当なメッシュにRemeshをかけて、更に色付きの細かいCloudsテクスチャでDisplace(RGB to XYZ)すると揚げ物になる。#b3d #blender pic.twitter.com/fNuvfDrn7i
— Peacefield (@Peacefield1024) 2017年8月10日
blenderの最近見つけた機能で一番強いナイフ投影の使い方解説です
— utachy 三日目東エ-55a (@utachy) 2017年8月10日
複雑なラインもこれで一発で切れる pic.twitter.com/BrMAxfyQjK
blender 2.79で、リグ用の基本ボーンがめっちゃ増えてた。
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年8月4日
馬、鳥、ネコ、狼、鮫。
鮫映画作れる!? pic.twitter.com/H9BVQXCqJ7
blender2.79RC1
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年8月3日
これがサーフェス変型の威力か…。
クロスシミュレーションがかかってるのは、黄色いメッシュの部分で、中のハイポリはサーフェイス変型で追随しているだけなので、リアルタイムでもサクサク再生できる軽さです(キャッシュも不要なレベル) pic.twitter.com/GUeuLU2kC1
BlenderとSubstanceシリーズの効率的な連携を考えてワークフローを模索していたけど、Blender側で雑にでも全体的なマテリアルを適用して下書き的な作業をしたほうが手戻りが少なくなった。Substanceでどのような作業をすればよいか把握できる。#b3d pic.twitter.com/dli3CLQ7nf
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年7月19日
無料のBoolean用のアセット300種類。メカものの模様付けにいいかも。Asset Managementを持っている人はAMフォルダ内をライブラリにコピーすればOK。 https://t.co/cOyzUd7nLu pic.twitter.com/QxURDOTrte
— 藤堂++ (@CGradToudou) 2017年7月10日
メタセコイアの左ドラッグしながら右クリックで頂点がサクサクマージ出来るやつをBlenderでもする方法
— morokko (@_morokko_) 2017年7月7日
まぁ楽しい pic.twitter.com/DvkLxDSVWD
node.js でobjファイルを作るやつを試してBlenderにImport。なかなか良い。Javascriptでこんなobj作れちゃうとは。Three.jsにOBJExporterってのがあるのか。https://t.co/78MNcXSxxi#b3d pic.twitter.com/uvVFMdxM7q
— wood2soils (@wood2soil) 2017年10月9日
#b3d New Add-on and Tutorial: Model many windows at once on the faces of a mesh with the Window Generator. Now available on @blendermarket pic.twitter.com/b88PcjK6w8
— Mark Kingsnorth (@markkingsnorth) 2017年10月7日
Dupli Faces メモ:
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2017年9月16日
(1) トゲトゲ>本体 で親子関係を作成
(2) 本体側のObjectタブ>Duplication を"Faces"に
(3) トゲトゲ は Alt+D でメッシュ共有複製して適当なところに置き、親子関係を解いてそちらを編集するとやりやすい。 pic.twitter.com/TSbbW76Mug
Earlier today: New post: Add-on: unBevel https://t.co/tAS6Ny4ZQi pic.twitter.com/t1tvw3RMRD
— BlenderNation (@BlenderNation) 2017年8月19日
もうArchipackが進化しすぎて、堕落しそうだよ。堕落サイコー! pic.twitter.com/s1yZ7KcS0i
— 天沢らせん (@A_rasen) 2017年7月26日
Blenderでなんか思いついた仕掛け pic.twitter.com/Os4Nxqu0jN
— 友 (@tomo_) 2018年5月31日
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年5月28日
https://t.co/fOsVsPq3bH
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年12月16日
画像サイズの変更に目から鱗
What can you model from simple primitive and bunch of modifiers? Unlimited Empties allowed.
— Syziph (@Syziph) 2017年12月8日
Can you guess the primitive object used here? (Hint: Look in the Outliner)#b3d #modeling with #modifiers pic.twitter.com/q4oKkDrtGN
テキストエディタや、3Dビュー内では日本語を打てないけど、実はUIの窓での日本語入力までは実装済みみたいなので…
— Q@スタジオぽぷり (@popqjp) 2017年12月8日
打ち込むべき場所は、ここだぁ!
(テキストオブジェクトのフォントも日本語フォントに変更済みのこと) pic.twitter.com/VPdVj37J1q
New post: Beach Waves - Blender Fluid Tutorial : 2 of 2 https://t.co/VuRPOfNXnm #b3d pic.twitter.com/rWX9bfyquI
— BlenderNation (@BlenderNation) 2017年12月4日
実写部分と火花・煙以外のほぼすべてのエフェクトがBlender。
— 島田拓身(模型を画面に乗せる) (@ngshimada) 2017年12月3日
手とか梟とかパーティクルとか。
360度部分も、THETAで撮影した360度写真をBlenderで背景に張り付けて、カメラを動かしてレンダリングしてます。
#今年作ったBlender作品貼ってけ#梟の戦騎カント pic.twitter.com/UVIeYO8Abn
Blenderでエスカレーターのアニメーションさせるの「パス移動制限」で動かすのが一番それらしいか?
— 雪見月 (@yukimituki11) 2017年12月1日
何にせよ 履帯とかみたいなものを変形なしで動かすのに再利用性の高い方法が見当たらない 何かいい手はないものか #b3d pic.twitter.com/gfTeXueyLB
配列複製モディファイアとカーブモディファイアを使うと似たことができますが、こちらは、パスにそって形が変わりますので、用途にあわせて使いましょう。(こっちのほうが簡単ですが) pic.twitter.com/ZllUCxSsyw
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年12月2日
#法人でblenderを導入するには
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年12月2日
パスにそってオブジェクトを複製する方法をスタッフによく聞かれるので1枚画像でまとめておきます。これちょっとわかりにくいやつです。パスアニメーションの機能と複製機能を連動させてるみたいな感じ(同じ機能でアニメーションもできますがこの例は複製)メモメモ。 pic.twitter.com/pgjZUh0mDC
Did I mention we can wrap the curl splines on surfaces?
— Omar Ahmad (@OmarSquircleArt) 2017年11月30日
Find a detailed explanation and blend files for how to create this and other curl based effects in my answer here:https://t.co/K0EIySFINn pic.twitter.com/nkhK5j1KHf
New post: Build 3D Games in Blender with Armory https://t.co/CnLtf6jAlo #b3d pic.twitter.com/p2xDB2YmE1
— BlenderNation (@BlenderNation) 2017年11月30日
YouTuberにBlenderが人気らしい。「blender intro template」で検索すると文字を差し替えるだけ使えるタイトル動画テンプレートが山のようにあって、それを使うためにBlenderを使っているそう。オープンソース3DソフトとYouTuberって意外なつながりだな
— nogajun (@nogajun) 2017年11月27日
Blenderの新たな可能性を発見した pic.twitter.com/OYdx9ivbjU
— と り (@t0rry_) 2017年11月18日
#法人でblenderを導入するには
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年11月14日
UVを使って輪郭線を出す方法の基礎知識。ノードのエッジ検出は要するに色が違う境目に線がでるという単純な原理。UVには実は方向に応じてノーマルマップの様に色が設定されています。この原理をうまく使うと簡単に複雑な形状から線を抽出出来る。マテリアル境界より楽! pic.twitter.com/Wt20K2D61P
#法人でblenderを導入するには
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年11月20日
ノードの輪郭検出で、オブジェクトID毎に線を出すにはIDを指定して色をつけると実現できます。オブジェクトIDを全部手で入力するのは大変ですよね。ちょっとしたPythonを書いて自動化しましょう!blenderならパッと思いついてすぐに自動化できますよ! pic.twitter.com/8KsVZMWJKF
ずん子本注意事項
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年12月30日
ずん子本はBlenderで完結する非破壊前提のモデリング・セットアップのアニメ向きモデリングの本です。ゲームデータやVRデータ、バーチャルユーチューバーになりたい人はポリゴン化してウェイトを調整しましょう! pic.twitter.com/ua0SEER6Eg
このたび、Blenderのカラーランプスポイトに変態的な機能が追加されたことにより複雑なグラデーションも簡単にトレースできるようになりました。鬼に金棒ですね。 pic.twitter.com/Hr48RXUl2b
— 友 (@tomo_) 2017年12月18日
日本語のチートシート、@sakura_rtdさんが作成されたものがあります。ディスプレイ脇や天井に貼り付けておくといいと思います。 > Blender | Blenderチートシート・基本操作ショートカット一覧表(日本語)2.79対応 - https://t.co/ZOa0HI4zc4
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年5月26日
BlenderのPBR MaterialsプラグインでSSS効いた感じのマテリアル設定してベイクしてそのまんまVRChatまで持っていった図です pic.twitter.com/Mcfqyz0LvT
— やすおかゆかり (@sai_toh_san) 2018年5月23日
スライド式で表情を切り替えられる漫画制作システム! #dai_hatsu_13 pic.twitter.com/1MJMs9msdO
— 藤堂++ (@CGradToudou) 2018年2月10日
もしBlenderでモデリングしてゲーム中に動かしてみたいと思ってる方々にUnity(https://t.co/ZuwjQ4OK9c)お勧めで(3Dゲームの基礎もすごく安い値段で販売してる良いものあります)FBXエクスポートのベーシックはこのような設定で行けます pic.twitter.com/QZRPGS5eaC
— D.K (@dkground) 2018年1月16日
これができれば簡単にVRChatに持っていけそうな感じかな?
— kazma (@melrosecool) 2017年12月30日
BlenderからUnityのHumanoid互換でfbxをエクスポートする on @Qiita https://t.co/nBMDjYRXZK
#法人でblenderを導入するには
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年12月23日
UVとソーベルを使ったノードエッジのつくり方を動画にまとめました。UVとシームを使うとFreeStyle辺マークと同様に楽に狙った場所に線を出せます。UVだとずん子本の頂点カラーと違って一発レンダリング可能です。この手法を基本にしてぜひ作品を作ってみてください! pic.twitter.com/U9VTuyRWWA
— と り (@t0rry_) 2017年12月25日
ミライアカリちゃんのMMDデータを拝借して、Blenderの新型ノードエッジ(輪郭検出ノードグループ)をためしてみた。基本未調整です。だいたいいい感じですが、スカートのあたりは手作業でUVを分けなおさないと線がでないかな。 #b3d pic.twitter.com/oEAF1qcPPw
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年12月27日
これとか凄いですよね・・・ pic.twitter.com/YyOpnxgIFE
— イトウツナシ(いたう) (@t_itau) 2017年12月20日
少しずつ進めていたBlender練習モデル(祠)にテクスチャを貼ったぞー
— sachi (@sachi_chiko) 2018年5月30日
石垣にやる気がないのは仕様です。継ぎ目を消した時点で力尽きた。
これでモデリング、UV、マテリアル作業を一通りざっくりとこなせた感じ。
慣れない部分は多々あれど操作形態は割合好きかもしれない。 pic.twitter.com/w1pmxOCrTt
ご好評いただいているので改めて昼宣伝: BlenderからPhotoshopを制御5 -選択形状をPhotoshopの3Dレイヤに https://t.co/glGqeRUs1l
— 雪見月 (@yukimituki11) 2018年5月28日
関連ツール自分で常用してるけど 煩わしい定型操作をすっ飛ばして 制作に集中できるのはいいものです。
Blenderでのスカルプトのワークフロー、だいたいこんな感じかな#Blender pic.twitter.com/WSzA8ELRCb
— 忘却野 (@Bookyakuno) 2016年10月1日
モクモクさせる!!Blenderを使った超高精細なスモークシミュレーション制作チュートリアル!! https://t.co/aGXd4OZZ2Q pic.twitter.com/APsrdb9mnk
— CG GEEKS@CGニュースサイト (@cg_geeks) 2017年10月31日
BlenderアドオンのManuelbastioniLABが1.6.0になった。筋肉を模擬できる。服着せれる。 おっさん作れる。https://t.co/5kLbbXPsKS pic.twitter.com/WQdDJnOHOd
— 藤堂++ (@CGradToudou) 2017年10月27日
Blenderユーザー必見!!無料で使えるレンダーファーム「Sheep it」 https://t.co/ynmPSIwRFz pic.twitter.com/YLEABMAEKi
— CG Tips (@CG_Tips_net) 2017年10月28日
blenderのカーブモディファイア、なにが凄いかって、カーブの形状変化にリアルタイムに三つ編みが追従してくれるところですよ。
— 倭文@3Dなオシゴトしたい (@toy_box_sitori) 2017年10月24日
おかげで形状の設定がものすごく楽だった。#君の名は #三葉 #Blender #b3d pic.twitter.com/w9kBrU9PLs
blenderのビデオシーケンスエディタ、動画のストリップを選択中に現れる「レンダーサイズを設定」という項目を押すと、レンダリングサイズが動画と同じサイズに設定される。 #b3d pic.twitter.com/aCxB7Uo39L
— 神威光司 (@manabuP) 2017年10月14日
New post: The Fracture Modifier based on 2.79 is here! https://t.co/TOw2worPnl #b3d pic.twitter.com/KBEDigqu3w
— BlenderNation (@BlenderNation) 2017年10月13日
fbx書き出し久しぶりで、blenderの恐ろしい設定を忘れていた。 デフォルトの1のまま書き出すと、ボーンが一本だけ抜けたり、表情のモーフが一部消えちゃったりで… 沼へといざなう悪魔の設定だ pic.twitter.com/7geF2FJpVu
— BS (@circle_blacksub) 2017年10月11日