3DCGの情報を淡々と。かなり役に立つよ!(個人的に)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Blenderで綺麗な発光の表現をしたいのにグロウでもいまいち光ってくれないとお嘆きのあなた。マテリアル色の明度(V)の値に1より大きい、3とか4とかの数値を入力してみましょう。Blenderのような高機能ソフトは32bit浮動小数点で色を扱っており、可視上限を超えた明るさも正しく計算してくれるのです pic.twitter.com/eFiP376pPO
— 友 (@tomo_) 2018年5月29日
2017 Go to school.
— 孫小芳 (@Sunyufang) 2017年11月5日
Blender2.78 cycles + substance painter#blendxjp 2 pic.twitter.com/HiG5us1cqN
New post: Procedural CC-0 PBR wood shader https://t.co/kMzBDO6GaC #b3d pic.twitter.com/GmlmpKAV4w
— BlenderNation (@BlenderNation) 2017年10月20日
blenderのノーマルをコンポジットノードで出力するとRGBがっつりのなんか見慣れない、いや~んなかんじになるのだけど、反転してコントラスト調整したら、Matcapのヤツと同じ見た目にできた!(これが正しいやり方かわからんけど)なおblenderレンダーの場合です。 pic.twitter.com/yXGBzmycRq
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年10月19日
"背景困ったらやるやつ pic.twitter.com/Dj2NEvAy8m" をBlenderでやる手順 pic.twitter.com/Dk1MHVEoXy
— 友 (@tomo_) 2017年11月7日
それをBlenderに持ってきてみた図。マテリアルノードが組まれるのね。ほう~。 pic.twitter.com/LGHtYMA7Rl
— 藤堂++ (@CGradToudou) 2017年11月7日
#法人でblenderを導入するには
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年11月10日
100人スタッフがいるスタジオにオートデスク製品を全員渡せば、年間3000万円を超えますが、その予算でblenderのアドオンを開発したらどうでしよう?外注やフリーランスにも配れば、助かりますし、話題にもなると思います。
⚡️ "法人でblenderを導入するには" まとめました!https://t.co/LWszHQYOAv
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年11月11日
とりあえず、BlenderのPBRはGGXシェーダー使えるっぽいので一安心。UnityともUE4とも相性良いでしょ。 pic.twitter.com/nyBJyoKVwm
— ますく@ CGやさん (@mask_3dcg) 2018年6月7日
濡れジャッジくん。EeVeeのHairヤバイでしょ、なんでこの状態で動くの! #b3d pic.twitter.com/JevhRxoMKR
— 和牛先生 (@3dcganimation) 2018年6月6日
開発中の2.8ブランチはこちらからダウンロードできます https://t.co/Gv9FUetmv1
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年6月3日
#法人でblenderを導入するには
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年12月6日
Blenderでたくさんのオブジェクトを扱って、ポリゴン数が多くなってシーンが重いときは、簡易化というメニューから複数オブジェクト全体のサブディビジョンの分割数を下げられます。逆にあげるのは個別の上限までになります。最大は6です。 pic.twitter.com/WU1lfOtZbi
BlenderのMira Toolsやばい・・・。もっと早く知りたかった pic.twitter.com/ef61CcBsTr
— クロ@COM3D2 (@CroCOM3D2) 2018年6月7日
Blender VSEにColor Mixストリップが追加されたもよう pic.twitter.com/fRs47DMIym
— 友 (@tomo_) 2017年12月5日
New post: Map Animation Tutorial - Part 1 https://t.co/ambzqV40oI #b3d pic.twitter.com/GZvpq20wEU
— BlenderNation (@BlenderNation) 2017年11月20日
有料アドオンだけどasset_managementだけは買っておいて損はないアドオンだと思う
— 安眠まくら(`oω0´)@完全にマイクラ勢 (@anminmakura) 2017年10月29日
(過去に作ったオブジェクトやマテリアル等を「手軽」にアクセスし保存するアドオン。デフォルトのblenderにもリンク、アペンドはあるがアクセス工程が長すぎる見た目も文字のみで判断という
それよりみんな聞いてくれ、2つの"Extra Objects"アドオンを有効にすると、実に様々な形状を呼び出すことができるんだ。Blender開いて実際に試して見てくれよな! pic.twitter.com/TfThypOOVd
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年6月10日
Blenderで手付アニメーションをうまいこと動かしたいとき、このアドオン使うと非常に便利ですよ!https://t.co/cz1pe1vzAN
— なん (婚約した) (@tarava777) 2018年6月10日
BlenderのFLIP FLUIDSっていうアドオン惹かれるけど、他に欲しいプラグインがいろいろある中$76をポンと出せない自分がいる……。それに見合う値打ちはあると思うんだけども。 #b3d #blenderhttps://t.co/UEGGZlQIBx
— 星子 旋風脚( ♂️アニメ『SNSポリス』監督) (@senpookyaku) 2018年6月9日
#ネットプリント に登録しました。セブン‐イレブンでプリントしてください。予約番号24335568、A3 カラー:100円、2018/06/16迄 pic.twitter.com/hpq7KUWu6p
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年6月9日
久々に更新しました! #b3d #Blender3dhttps://t.co/gyX82GXpS4
— Tumota (@sou5150) 2018年6月9日
UVPackmasterを使ってみた。https://t.co/DXI1jsRrY1 pic.twitter.com/jrb2lhgb9r
— スズキマサトモ (@masatomo03) 2018年6月8日
認知されていて欲しい事として、Blender2.8リリース前に"2.8移行のデータコンバート専用の2.79"がリリース予定です。
— 雑賀屋鳶 (@tomB_saikaya) 2018年6月7日
それぐらい変わるので本当、今のデイリービルドでのデータ流用は注意です。
Blenderで部品を多く作っているときオブジェクト等の命名規則に気を配る必要性が出てきた。プログラミングでも命名規則ってすごく重要なので3DCGでも軽んじて言い訳はない。データの整理や作業効率にも直結するのだけどはてどうやって規則化していったものか…。
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年9月27日
3DCGのワークフローに関していろいろ勉強していたところ致命的に勘違いしていた箇所があった…。IDマップの使用方法とその制作方法。これはハイポリとローポリモデルの制作過程に関わってくるけど自分はかなり勘違いしていた。この勘違いのおかげでワークフローをさらに見直さないと…。
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年9月27日
eeveeなら半透明がかさなってもおかしくならないぞい pic.twitter.com/lyg4JRuUPY
— かぴばら (@kapibara19) 2017年9月22日
Blender メッシュ変形モディファイアで木の揺れ。ボーンとラティス使うより計算負荷高いものの、だいぶ工数減っていいかも。 pic.twitter.com/n2Xut3rKtg
— 友 (@tomo_) 2017年9月21日
Blender独学から3DCGに入った自分からすれば、Blenderの右クリック選択すら合理的。一番暇になるインターフェース部位を一番働かせている訳で。マニピュレータフリーやエディタ間での挙動の統一など、単独で完結する範囲内であれば3DCGソフトの中では最も統合されていると思う。 https://t.co/Ro30RfZSrX
— おさか (@vxlxv54) 2017年9月16日
Blender249に搭載されたPrincipledBSDFシェーダ、手軽にリアルな質感作れるから、皆 使おうぜ!
— Katsuhiko Omori (@ekakiya) 2017年9月15日
…ということで、BlenderGuruの説明ビデオに日本語字幕つけました。
ノリノリで楽しいチュートリアルだよ。https://t.co/T1y1QBJAMj
Blender2.79にカメラリグも追加されてんじゃん!!
— kazma (@melrosecool) 2017年9月12日
最高…
適当なメッシュにRemeshをかけて、更に色付きの細かいCloudsテクスチャでDisplace(RGB to XYZ)すると揚げ物になる。#b3d #blender pic.twitter.com/fNuvfDrn7i
— Peacefield (@Peacefield1024) 2017年8月10日
blenderの最近見つけた機能で一番強いナイフ投影の使い方解説です
— utachy 三日目東エ-55a (@utachy) 2017年8月10日
複雑なラインもこれで一発で切れる pic.twitter.com/BrMAxfyQjK
blender 2.79で、リグ用の基本ボーンがめっちゃ増えてた。
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年8月4日
馬、鳥、ネコ、狼、鮫。
鮫映画作れる!? pic.twitter.com/H9BVQXCqJ7
blender2.79RC1
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年8月3日
これがサーフェス変型の威力か…。
クロスシミュレーションがかかってるのは、黄色いメッシュの部分で、中のハイポリはサーフェイス変型で追随しているだけなので、リアルタイムでもサクサク再生できる軽さです(キャッシュも不要なレベル) pic.twitter.com/GUeuLU2kC1
BlenderとSubstanceシリーズの効率的な連携を考えてワークフローを模索していたけど、Blender側で雑にでも全体的なマテリアルを適用して下書き的な作業をしたほうが手戻りが少なくなった。Substanceでどのような作業をすればよいか把握できる。#b3d pic.twitter.com/dli3CLQ7nf
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年7月19日
無料のBoolean用のアセット300種類。メカものの模様付けにいいかも。Asset Managementを持っている人はAMフォルダ内をライブラリにコピーすればOK。 https://t.co/cOyzUd7nLu pic.twitter.com/QxURDOTrte
— 藤堂++ (@CGradToudou) 2017年7月10日
メタセコイアの左ドラッグしながら右クリックで頂点がサクサクマージ出来るやつをBlenderでもする方法
— morokko (@_morokko_) 2017年7月7日
まぁ楽しい pic.twitter.com/DvkLxDSVWD