3DCGの情報を淡々と。かなり役に立つよ!(個人的に)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の認知の歪みについてまとめました。
— ななしのうい(ASD/ADHD) (@nanashi_no_ui) 2018年3月30日
※自分のためにまとめたものです
発達障害が分かる前、夫と結婚する前の話です。(主に同棲したての頃)
まとめてみて、やはり発達障害だけが生きづらさの理由ではないと思いました。今後、まだ残っている認知の歪みについても向き合っていこうと思います。 pic.twitter.com/wG0KbsAZbS
僕はADHDだけど、アメリカに生まれてたらアメフト部やチアーリーディング部からクソミソにイジメられまくって銃乱射して警察に射殺されてたと思うし、あなたもそうなると思う pic.twitter.com/KQwaS0OJlb
— D☮PE$ (@panoptinco) 2018年3月3日
初対面のADHD同士が使う
— CB (@CBydbbmpg) 2018年2月27日
「全然ADHDに見えませんね」には、
「これまで地獄の日々に耐えながらも懸命にあなたが身につけた『定型っぽさの鎧』はあなたが築き上げてきた成果だと、当事者である私には解るから」が省略されている、発達障害らしからぬハイコンテクストなやりとりになっている。
ADHDだけど仕事や友達との待ち合わせも遅刻欠勤ドタキャンしなくなった、後回し癖が少なくなってなんでもすぐやったり締め切りに間に合わない事が格段に少なくなった、何をしたかって?
— あの佐々岡 (@anosasaoka) 2018年2月21日
病院で適切な投薬治療とカウンセリングしたからだよ。
決して他人に叱責され根性論が理解出来た訳じゃないです。
なぜ日本は「発達障害大国」なのか 国別統計で常にトップレベルの理由 https://t.co/SxWTV84Oaw
— abi (@abibirdlake) 2018年2月20日
「ほかの国では許容されるレベルが、日本では問題視されてしまう。日本は国家レベルで空気を読むことを国民に求める風潮があり、人々は互いに完璧を求めすぎているように……」→日本そのものが発達障害
「えー?発達障害?そんな風に見えないけど、考えすぎ!」
— たなかチコリ (@chikorizm) 2018年2月19日
↓表面上に見えてないので見えるわけがない。 pic.twitter.com/up9Wjdd0Cx
何回も書いてる気がするけど発達障害で一番キツいのは、ミスや低パフォーマンスを重ねていくことで、良くしてくれる人に徐々に失望されていくことで、今年もあの気持ちをリアルに経験する人がいるんだと思うと、胸が苦しい。
— keitrust (@keitrust000) 2018年4月8日
発達障害の方が多く働く「発達障害BAR」が高田馬場にあります。
— トゥギャッターまとめ編集部 (@tg_editor) 2018年2月18日
普段は話し難い話題もここならでは。
「発達障害BAR The BRATs」https://t.co/FgeEy4kNLu @sleepy_autie_clさんから #トゥギャトピ
親に愛されなかった人は、疑似成長して「偽物の大人」になるしかない。偽物だとばれないように「普通の人」のふりをするから消耗する。
— 萩 (@hiyoko34778556) 2018年2月17日
「普通」に合わせるだけで精一杯。
親に愛されなかった人は、恐くて不安で、自分の人生に責任を負い、主人公で生きる覚悟が出来ないのだと思う。 https://t.co/jvhO5cBZ2M
発達障がい人の多くは、仕事において
— 吉濱ツトム (@yoshihama_t) 2018年5月24日
・叱責されることへの耐性が
・驚くほど低いにもかかわらず
・他人よりも多く叱責され
・極度の怯えに染まっている
ゆえに、業務での感心事は、「人に怒られないこと」で占められる。
・やりがい
・成長
・貢献
などと、言っていられない。
『ADHDは川とか池を見るのが好き』と症例集に書いてあった時、川ウォッチ大好きな私はそれまでてっきり個人の特徴だと思っていたため愕然とし
— 元鈴木さん (@Motosuzukisan) 2017年12月27日
「嘘だ!私が彼女を愛しているのはそうプログラムされたからだなんて!そんなの嘘だ…!」と言ってるサイボーグの気持ちが急に分かった。
発達障害を「本人が努力すれば治る」と思っている人間が、教師を含めあまりにも多い。治るんだったら障害ではない。もし病気と勘違いしてるのだとしても、病気だって努力して治るもんじゃないだろう。結局、心のどこかで「怠けている」と思っているのだ。この偏見は本当に根強い。
— 高橋裕行 (@herobridge) 2017年11月9日
【RT3500UP】 世が世なら・・・発達障害「ADHD」は狩猟採集社会では優位性を持っていた。現代でも適した職業や場所が見つかれば特性を強みに変えられる可能性(米研究) https://t.co/zp6kXDWJmw pic.twitter.com/gQeeeXWw7S
— カラパイア (@karapaia) 2018年6月3日