3DCGの情報を淡々と。かなり役に立つよ!(個人的に)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のVTuberハッカソン展での、@GOROmanさんと@miyumiyuna5さんのトークのノートです✏️
— はいえろ (@omeme_1231) 2018年4月22日
#はいえろノート
#VTuberhack pic.twitter.com/7G6wgbjZgd
VTuberハッカソン展の会場で、「おうち de VTuber」の最新版を展示しています。
— 坪倉輝明@メディアアーティスト (@kohack_v) 2018年4月22日
以下のURLでスタジオの機能を体験していただけます。(たぶん)https://t.co/LG0bfL1S4W)
Unityを使っているバーチャルYoutuberの方がコンテンツを更新しやすくなるように「EasyMotionRecorder」というアセットをリリースいたしました。簡単にモーションの記録と再生ができるようになります。(中級者向け)
— ENTUM(エンタム)- バーチャルYouTuber事務所 (@entum_info) 2018年4月19日
詳しくはサイト、そしてgithubのreadmeをご覧ください。https://t.co/VvGFxJ4V1h pic.twitter.com/WV4i6Hmngb
【チュートリアル】 #Grayちゃん になれる! UE4×Oculusでカンタンアバター | 特集 | https://t.co/UqzGQKu9FO https://t.co/AOaSqr6W2E VTuber特集の一部を大公開! #UE4 界隈でおなじみ #てんちょー さんによるアバター実装手順です。プロジェクトも公開中! https://t.co/tpafVMzhqc pic.twitter.com/4D333M6pKs
— CGWORLD.jp (@CGWjp) 2018年4月10日
スマホアプリ「ホロライブ」がVTuber配信アプリに進化 専属VTuberのオーディションも https://t.co/bQcOUbclh9 pic.twitter.com/P7pW4aZ1hg
— PANORA (@panoravr) 2018年4月5日
ホロライブのアップデートにより、スマホだけでVTuberになりきれるアプリになりました。iPhone版、Android版、同時リリースとなります。
— 福田一行(ホロライブ運営) (@ikko) 2018年4月5日
まだ、色々と足りない部分もあるかと思いますが、今後、アップデートを随時かけていきたいと思います。https://t.co/d2W1vebhXRhttps://t.co/ikfndeICjQ pic.twitter.com/Nbv0K87ZWX
【本日20時からニコ生で】CG/映像クリエイターの総合誌『CGWORLD』の公式配信、第34回『CGWORLD CHANNEL』 新時代のバーチャルアイドルができるまで https://t.co/XntyONDpA6 pic.twitter.com/LYOiys2qrB
— 3dtotal_JP (@3DTotal_JP) 2018年4月19日
#unitetokyo2018 講演情報
— ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン (@unity_japan) 2018年4月4日
スマートフォン、VTuber向け3Dキャラクターの「揺れモノ」システムを「ユニティちゃんライセンス」で無料公開!
株式会社フライトユニット
松本 浩幸 (代表)
スターン・ジョナサン (ゲームプログラマー)
早割チケットは4/10までhttps://t.co/VDX1VbkcC4 pic.twitter.com/7X1LOcE0c4
GOROmanさんがVTuberさくらになった!Valve社のナックルズコントローラーを使っているから5本指が1本ずつ動く。凄い!#IVR pic.twitter.com/fM1fvjX7FB
— yunayuna Go @IVR (@yunayuna64) 2018年2月23日
コンビニバイトでも買える機材とフリーのソフト使って、キャラデ・3Dモデリング・unity・企画撮影編集・役者を全ておじさん1人でやっても多少なり人気がでるいい時代なんじゃから、もしも人気が欲しいならやればいいのじゃ。
— けもみみおーこく国営放送 (@kemomimi_oukoku) 2018年2月14日
Vtuber流行れば流行るほど、企画を考える=unityの実装を考える という事になるので、企画者がunity分かってないと辛いという現象が起こり始めるのじゃ
— けもみみおーこく国営放送 (@kemomimi_oukoku) 2018年2月15日
#xRTech
— ザバイオーネ@めぐるーま (@z_zabaglione) 2018年3月4日
今のところこの結論にならざるを得ないか。 pic.twitter.com/qWpEPsuR4H
ひとりで1からVTuber作る技術(キャラデザ、モデリング、セットアップ、ゲームエンジン、IK)って、これからくるVR時代の標準スキルというか、一つの目安にならないだろうか。これが出来て一人前!みたいな。目指すところがあった方がいいと思うのね。 https://t.co/v9k5xXjZvj
— ありけい♰♰ぱいきつ!開発中♰♰ (@ARYKEI) 2018年2月25日
「バーチャル女子たちはどうしてみんな脇が露出してるの?」というところに気付いた人もすごいけど「3Dモデルの関係でそこに布があると動いた時におかしくなる」ってすぐわかった人もすごいのだわ みんなわき出てる
— 粉雪 (@conayuki) 2018年2月22日
なお、仕事の納品物をしっかり納期に提出した上で、Live2DやFacerigには本来無い機能(マズルとか腕振り)まで入れて、数週間で完成させた模様。当然、キャラデザから編集とか音声調節とか全部1人。
— 尾野(しっぽ) (@tail_y) 2018年2月20日
Viveコントローラをヒモで首からつるすだけでお手軽バストアップトラッキングするなんちゃってVtuberセットです。装着のお手軽さはFaceRigに迫るぞ。
— サンフィッシュくまの (@megakumadori) 2018年4月8日
Viveコントラッキング取得自体はバックグラウンド実行時でも可能なのだけど、マイク取得は新たにネイティブプラグイン的なのを作る必要あるか…? pic.twitter.com/r0Ws8XZKbP
萌えだけのアニメが受け入れられなくなっている時代のせいか「知識や趣味に偏向のある異常者に可愛いガワを被せた化物が見たい」というVTuberブームの本質が理解できてくる
— はんがー (@dqnchild2) 2018年3月13日
FaceRigの進化版っぽい「AniLive」という、すごそうなソフトが出るみたい。
— 福田一行(ホロライブ運営) (@ikko) 2018年2月21日
台湾の企業が作っているらしい。
UI含めて、色々と参考にさせてもらおう。https://t.co/WgarYxJgKK
株式会社アップランドさんのバーチャルYouTuber勉強会行ってきた!
— はいえろ (@omeme_1231) 2018年1月4日
→メモ続きます
#VR_Siro pic.twitter.com/3RKnaOyxlz
バーチャルユーチューバーは一過性のブームかもしれないけど、3DCGキャラをアバターにする技術は、むしろ始まったばかりで、今後益々発展しなくならないと思うので、自分だけのオリジナル3DCGモデルを作れるのは強みだと思う。何より絶対楽しいですよ!
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2017年12月27日
無料PCアプリ「3tene」登場 VTuber配信に必要な機能をまるっと搭載 https://t.co/29Y6sNMeCb pic.twitter.com/rJEKgKj8HT
— PANORA (@panoravr) 2018年6月1日
【作者セール】
— AssetSaleLove @汗人柱 (@AssetLove) 2018年6月3日
・カメレオンのような可愛い戦闘メカ3Dモデル「Mech Crawler」
・夏に向けてホラーゲーム開発!恐怖の廃病院3Dモデル
・カメラやカットシーン開発の「Cinema」シリーズ3つセール
・Kinect V2を使ったVTuber系アセットを発見(オマケ)https://t.co/ZvyzcBt5bv
お腹すいたなぁ…
— YuNi@Vsinger (@yuni_vsinger) 2018年6月3日
#ゆにメロ #YuNi_melody #Vtuber pic.twitter.com/P2aBZWEn2m
ARKit(+ Unity ARKit Plug-in)で目や口の空き具合を数値で取れるので、顔面でコントロールするゲームが作れそう pic.twitter.com/ZSs1JWN35c
— Masayuki Iwai (@myb) 2017年11月6日