3DCGの情報を淡々と。かなり役に立つよ!(個人的に)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Steamでゲームを売る方法。
— ますく@ CGやさん (@mask_3dcg) 2018年4月15日
売るかどうかはさておき、今年中にSteamでAsteriskLabをリリースしたいなぁなんて。
元々お金取るつもり無かったデモコンテンツだけど。公開するのにもコストかかるようなら数百円で売るのも有りかも。https://t.co/BAmSHxL5Kn https://t.co/BAmSHxL5Kn
10万部のコミックを年3冊出した印税と、noteの月額500円の定期購読ファン3500人でだいたいイコール。クリエイターが濃いファンコミュニティと直接繋がるのは、vs漫画村の生存戦略の一つかと思う。
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) 2018年4月14日
boothだとゲーム以外の作品に埋もれちゃうから https://t.co/VVbsdQGLqZ がいいと思う。pateronとの連携もできるし、クリエイターに月額払う感じの支援ができるぞ
— Ichijo@Unite登壇した (@Takaaki_Ichijo) 2018年4月10日
artstationでアーティストが作った自らのデータ販売が可能になりました。ロイヤリティは80~95%とアルファマップやテクスチャなどを世界中の人に売ってお金を稼ぐ絶好の機会となったようです。https://t.co/RrrwnHr5rb pic.twitter.com/47MRpmf338
— ModelingHappy (@happy_modeling) 2018年3月6日
不労収入の構築おすすめ。アフィ、株、FX、仮想通貨等々…。本業で働いている間にチャリンチャリン稼げる何かを構築するの。東京でも3万円台風呂トイレ付き賃貸できる。月5万位不労収入あれば最悪飢死しない。風邪一つひけないなんて怯えなくていい。最低限レベルを確保できたら気楽に生きれる。 https://t.co/lCPiaN0uXV
— MINO@偽スカルブター (@MINO_8601) 2018年3月2日
ハンドメイド作家の友人たちと話をすると、共通して
— じゃりねこは本を作りたい (@jyaricat) 2018年3月25日
・自分は駆け出しだからor購入者に良かれと価格を低く設定すると厄介な顧客ばかり来る
・思い切って価格をあげる(適正にする)ときちんと会話が成立する顧客がくる。しかも数減らない
という結論になるので衣食足りて礼節を知るって真理なんだなって
いつかUdemyで入門動画作ってみたいと思ってたけど、マッハ新書同様、好きに作ってboothで売るのが一番じゃんね。知名度の差は出るけど、Udemyはあちら経由で売れると取り分少ない仕組みだし、UE4みたいな公式のバックアップがないと労力見合わなそう。
— 和牛先生 (@3dcganimation) 2018年6月3日
有料記事 3DCGブログを運営するとこれだけ1ヶ月に儲かる!証拠の画像と具体的に何が売れたのか詳しく解説。 https://t.co/EgQetgROEj pic.twitter.com/kG6BerNCvQ
— ModelingHappy (@happy_modeling) 2018年6月1日