3DCGの情報を淡々と。かなり役に立つよ!(個人的に)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サブスタンスデザイナーの日本語チュートリアルがついに出ました!皆さまからリクエストが多かったSubstance Designerの基本の操作方法や各機能の紹介や、実際に簡単なマテリアルを作って実際のワークフローを学ぶ事が出来ます。ぜひご覧ください!https://t.co/MuSBj38Xur
— Visutor (@visutor) 2018年5月21日
Substance Designerで苔 https://t.co/LB4ybwFdHG #SubstanceDesigner pic.twitter.com/sBY7d8eyZU
— tamu75 (@mod_tamu75) 2018年3月28日
サブスタンスデザイナーでカーブドローイング出来るプラグインツールが販売されています。 https://t.co/nFR64vUKa8 pic.twitter.com/WGeVrIWVcF
— ModelingHappy (@happy_modeling) 2018年4月2日
SDショートカットhttps://t.co/W4o5FWICg0#kansai3d
— るめらやき (@noume_ri) 2018年3月25日
これが世界トップクラスのSDマテリアルか。グラフの数がすごい。これがテクスチャ1枚という衝撃。とんでもないクオリティ #SubstanceDesigner #marmoset #toolbag pic.twitter.com/qoHVTJXKlS
— PKY (@pky_blog) 2018年3月25日
泡のテクスチャ作ってみました #substancedesigner #3dcg pic.twitter.com/L9ViTRwQeo
— TomoNagasaka (@tomoNagasaka) 2018年2月18日
極座標変換便利だ pic.twitter.com/ufiOKvUmYE
— Kurosawa (@kurosaurus) 2017年12月13日
【全12パートの長編チュートリアル】Substance Designer使用、古びた木の板のメイキング "Aged wood planks" https://t.co/WCxVEqjpNe pic.twitter.com/MD8mt77lxx
— 3dtotal_JP (@3DTotal_JP) 2017年12月30日
EasyNode for SD - カスタマイズ可能なラジアルメニューで素早くノード生成が可能! Substance Designer用ツールが登場! #3dnchu https://t.co/NpVxF8qQhp pic.twitter.com/mVnHNeK9sH
— 3D人-3dnchu-CGブログ (@ymt3d) 2018年5月29日
SDリハビリ。 pic.twitter.com/BwAZD6AxgV
— 鱒木 (@sakana0147) 2017年10月28日
窓テクスチャ。カーテンはMDのプレビュー画面キャプチャしてフォトショで合成した。これで十分。 pic.twitter.com/9zWRk2LjdM
— 鱒木 (@sakana0147) 2017年10月28日
SubstanceDesignerでHeightマップの勾配がうまく操れなかったけどヒストグラムを表示させて位置を把握すれば調整ができることを体得した。画像はテッセレーション有効にした状態でのHeightの適用結果。勾配をある程度思った通りに仕上げられた。 pic.twitter.com/1PbvalZVyV
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年8月4日
SubstanceDesignerで遺跡とかの劣化した地面の敷石(タイル)のつもり。タイルがひび割れたり、傾いたりするのはある程度表現できた気はするが色の感じがあんまり納得いっていない。コケの色って光の反射が複雑なので難しい…。作っていくうちに慣れるかな…。 pic.twitter.com/cc1Nak2wLk
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年8月4日
SubstanceDesignerで砂利のグレースケールを出力する汎用グラフを作っています。細かく操作したいからといってあんまり多くのパラメータを出すと設定が大変だしかといってあんまりシンプルでも良くない。いい塩梅を探るのが結構難しい…。でもまあ改良していけば使えそうな気配。 pic.twitter.com/AlGLan3S66
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年8月3日
SubstanceDesignerのpixelProcessorでいろいろなノイズを作る試行錯誤中。SDのプリセットノイズは有用。ただ欲しいノイズが無い場合も。SDでのワークフロー上ノイズはテクスチャ感の根幹になるから自作していきたい。このノイズは自作チェッカーノイズ。 pic.twitter.com/x4hQDmxx03
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年7月16日
Allegorithmicの公式動画を何気なくみていたらSD5から搭載されていたWaterLevelというエフェクタの存在を知った。簡単にいうとマテリアルを浸水させたり凍らせたりできます。ちゃんと水や氷っぽいしお手軽。おもしろいなぁ。 pic.twitter.com/lQKaeBkG0F
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年7月14日
SubstanceDesignerの関数でのいろいろなノードの挙動を簡単なグラフで試していますがかなり理解できてきました。$posは一次配列とおもったら2次配列だった…。動画はピクセルプロセッサにて色を変更する簡単な関数の例ですがより複雑なノード構成で検証を進めてみます。 pic.twitter.com/2G6O0K7xLJ
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年7月7日
サブスタンスデザイナーでジャリ混じりの崩れた道を作る40Pに及ぶチュートリアル記事と完成データを無料でダウンロード出来ます! https://t.co/pR7vkpX1A3 pic.twitter.com/cVDHQ9LIdk
— ModelingHappy (@happy_modeling) 2018年6月11日
つい最近話題になった時計。これのメッシュ…ローポリとかって次元じゃないですから
— なん (婚約した) (@tarava777) 2018年6月10日
Substance Designer Watch via @artstationhq https://t.co/reOKYk4Cpk