3DCGの情報を淡々と。かなり役に立つよ!(個人的に)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MeetUp #ItMe_1st で@hello_cg さんにお勧めしていただいたVRヘッドセットを購入した!!$486だったので今のレートなら5万円くらい。買う前にいろいろ調べたけど後発なので確かに既存ヘッドセットより優位点がいろいろ。自分はゲームをするよりも創作活動にVR使いたいのでベストチョイスっぽい。 pic.twitter.com/Idl91uB61O
— MINO@偽スカルブター (@MINO_8601) 2018年5月6日
社内で力説してもフォント?はて?て反応されたからこの想いをぶちまけたい。
— たこ (@octopus_design_) 2018年5月10日
モリサワからオフィス製品向けに最適化した3書体が”無料”で公開されてます。
パワポとかエクセルで提案用資料作って印刷かPDFでシェアしてる人はぜひ!!https://t.co/o1cMo95zyu
みてる:日本語にも対応!自分で書いた文字からフォントを簡単に作成できる無料オンラインツール -Calligraphr | コリス https://t.co/GU7TGmmizV
— 友 (@tomo_) 2018年3月31日
同人制作もサブスクの時代かー >フォントワークス、「同人誌制作を応援する」年間定額制サービス 年額3600円 #SmartNews https://t.co/i5iU3PAbQe
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2018年3月1日
今年はWeb開設20周年という事で、長らく(10年間)フリーダウンロードしていなかった50のフォントを続々と配布開始していきます!まずはアニメ「 #BEATLESS 」「 #エウレカセブンAO 」の劇中でも使用されている「Seele-One/Two」の配布を本日開始です。OpenTypeです。詳細→ https://t.co/eMmXAv997Y pic.twitter.com/pAXHDzDJJw
— Masayuki Sato MKSD™ (@mksdsato) 2018年2月17日
フリーフォント「おはよぉ!」を公開しました。太くて力強い、見出し・表紙・サムネイル向けのフォントです。漢字もつかえます。個人・商用問わず無料で利用可能です。https://t.co/YRLub2KZtM pic.twitter.com/xb8U9nTRJC
— 雨恵花 (@_ueka) 2018年2月10日
せっかくなので個人的に最近オススメのフリーフォントをまとめてみました
— yoshimo (@4Ckey_music) 2017年11月1日
ちゃっかり簡単な作例も添えたのでぜひぜひ~~~ pic.twitter.com/mdypccy7QZ
お品書きの季節だからフリーフォントまとめたよ〜 pic.twitter.com/LlVmQMeD1r
— つゆ (@COLORBAR_ty) 2018年6月6日
商用利用可能なフリーフォントが一覧で見られて検索できるとか、二年前くらいの自分に教えてあげたいサイトでした、、、検索できる数が増えていくのが楽しみだし、こういうサービスとても素敵ですhttps://t.co/GECfk5N20K / 商用OKなフリーフォントを検索! pic.twitter.com/YsQZmWkoIe
— welca@3日目東ミ42b (@welcaaam) 2017年7月20日
サブスタンスデザイナーの日本語チュートリアルがついに出ました!皆さまからリクエストが多かったSubstance Designerの基本の操作方法や各機能の紹介や、実際に簡単なマテリアルを作って実際のワークフローを学ぶ事が出来ます。ぜひご覧ください!https://t.co/MuSBj38Xur
— Visutor (@visutor) 2018年5月21日
Substance Designerで苔 https://t.co/LB4ybwFdHG #SubstanceDesigner pic.twitter.com/sBY7d8eyZU
— tamu75 (@mod_tamu75) 2018年3月28日
サブスタンスデザイナーでカーブドローイング出来るプラグインツールが販売されています。 https://t.co/nFR64vUKa8 pic.twitter.com/WGeVrIWVcF
— ModelingHappy (@happy_modeling) 2018年4月2日
SDショートカットhttps://t.co/W4o5FWICg0#kansai3d
— るめらやき (@noume_ri) 2018年3月25日
これが世界トップクラスのSDマテリアルか。グラフの数がすごい。これがテクスチャ1枚という衝撃。とんでもないクオリティ #SubstanceDesigner #marmoset #toolbag pic.twitter.com/qoHVTJXKlS
— PKY (@pky_blog) 2018年3月25日
泡のテクスチャ作ってみました #substancedesigner #3dcg pic.twitter.com/L9ViTRwQeo
— TomoNagasaka (@tomoNagasaka) 2018年2月18日
極座標変換便利だ pic.twitter.com/ufiOKvUmYE
— Kurosawa (@kurosaurus) 2017年12月13日
【全12パートの長編チュートリアル】Substance Designer使用、古びた木の板のメイキング "Aged wood planks" https://t.co/WCxVEqjpNe pic.twitter.com/MD8mt77lxx
— 3dtotal_JP (@3DTotal_JP) 2017年12月30日
EasyNode for SD - カスタマイズ可能なラジアルメニューで素早くノード生成が可能! Substance Designer用ツールが登場! #3dnchu https://t.co/NpVxF8qQhp pic.twitter.com/mVnHNeK9sH
— 3D人-3dnchu-CGブログ (@ymt3d) 2018年5月29日
SDリハビリ。 pic.twitter.com/BwAZD6AxgV
— 鱒木 (@sakana0147) 2017年10月28日
窓テクスチャ。カーテンはMDのプレビュー画面キャプチャしてフォトショで合成した。これで十分。 pic.twitter.com/9zWRk2LjdM
— 鱒木 (@sakana0147) 2017年10月28日
SubstanceDesignerでHeightマップの勾配がうまく操れなかったけどヒストグラムを表示させて位置を把握すれば調整ができることを体得した。画像はテッセレーション有効にした状態でのHeightの適用結果。勾配をある程度思った通りに仕上げられた。 pic.twitter.com/1PbvalZVyV
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年8月4日
SubstanceDesignerで遺跡とかの劣化した地面の敷石(タイル)のつもり。タイルがひび割れたり、傾いたりするのはある程度表現できた気はするが色の感じがあんまり納得いっていない。コケの色って光の反射が複雑なので難しい…。作っていくうちに慣れるかな…。 pic.twitter.com/cc1Nak2wLk
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年8月4日
SubstanceDesignerで砂利のグレースケールを出力する汎用グラフを作っています。細かく操作したいからといってあんまり多くのパラメータを出すと設定が大変だしかといってあんまりシンプルでも良くない。いい塩梅を探るのが結構難しい…。でもまあ改良していけば使えそうな気配。 pic.twitter.com/AlGLan3S66
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年8月3日
SubstanceDesignerのpixelProcessorでいろいろなノイズを作る試行錯誤中。SDのプリセットノイズは有用。ただ欲しいノイズが無い場合も。SDでのワークフロー上ノイズはテクスチャ感の根幹になるから自作していきたい。このノイズは自作チェッカーノイズ。 pic.twitter.com/x4hQDmxx03
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年7月16日
Allegorithmicの公式動画を何気なくみていたらSD5から搭載されていたWaterLevelというエフェクタの存在を知った。簡単にいうとマテリアルを浸水させたり凍らせたりできます。ちゃんと水や氷っぽいしお手軽。おもしろいなぁ。 pic.twitter.com/lQKaeBkG0F
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年7月14日
SubstanceDesignerの関数でのいろいろなノードの挙動を簡単なグラフで試していますがかなり理解できてきました。$posは一次配列とおもったら2次配列だった…。動画はピクセルプロセッサにて色を変更する簡単な関数の例ですがより複雑なノード構成で検証を進めてみます。 pic.twitter.com/2G6O0K7xLJ
— MINO@ZbrushとUE4とSDとBlender (@MINO_8601) 2017年7月7日
サブスタンスデザイナーでジャリ混じりの崩れた道を作る40Pに及ぶチュートリアル記事と完成データを無料でダウンロード出来ます! https://t.co/pR7vkpX1A3 pic.twitter.com/cVDHQ9LIdk
— ModelingHappy (@happy_modeling) 2018年6月11日
つい最近話題になった時計。これのメッシュ…ローポリとかって次元じゃないですから
— なん (婚約した) (@tarava777) 2018年6月10日
Substance Designer Watch via @artstationhq https://t.co/reOKYk4Cpk
閉じ目を作る時にまつ毛ポリゴンが裏返る事あるある…。2Dアニメーションの仕事をしていた都合で知った方法です。うちの子はこうやってます。秘密ですヨ pic.twitter.com/OomWvmtJyO
— つかばたー_(:3」∠)_ (@tukabutter3) 2018年4月20日
学生さんに聞かれたので、mayaで髪の毛のモデリング(自分の場合)メモです。殴り書きですみません。裏面のモデリングは前の投稿の見てね(´・ω・`)https://t.co/dVqQ7LZAer pic.twitter.com/Bgex2FBlTp
— つかばたー_(:3」∠)_ (@tukabutter3) 2018年4月18日
髪をローポリでコリジョン代わりにし、筋肉ツールで形成。
— めっちん (@mettin_54) 2018年4月18日
筋肉はすべてを解決してくれる! pic.twitter.com/r8tttSNcPP
3分クッキング!髪の毛の裏側モデリング(^O^;)とても雑です。 pic.twitter.com/Vyzn00Vv2I
— つかばたー_(:3」∠)_ (@tukabutter3) 2018年4月10日
ヘアーモディファイアで全部の髪を作ろうとすると結構大変なので、ベース部分を小さめに作っておいて、その上に重ねる様に置いていくと楽だと思います。 pic.twitter.com/fzOMQCv0DL
— 椋鳥 (@mqdl) 2018年3月10日
スクリプトによる自動化の恩恵を受けてなんとかパーフェクトなUVのグリッドを作り上げた pic.twitter.com/vw8wfSFPZ1
— やみくも (@yamikumods) 2018年3月8日
この方法使って髪のUVをバシッと完璧なグリッドに展開した
— やみくも (@yamikumods) 2018年3月8日
神ではhttps://t.co/wTFhULunM0 pic.twitter.com/J63Z4c2km6
Blender Python API使ってみた
— やみくも (@yamikumods) 2018年3月8日
髪の毛の解像度が高すぎたので、一気に低解像度化した pic.twitter.com/CXrpIu0Eqa
コレ見てカーブオブジェクトの勉強し直します
— やみくも (@yamikumods) 2018年3月4日
How to Model Cartoon-Style Hair in Blender | Bezier Curves https://t.co/ui0kAj7RxM @YouTubeさんから
ZBCoreでこういう流れを作るには、ローポリのベースメッシュはZSphereのクラシックスキンで作る、マルチレゾリューションメッシュエディティングで変形時はベース解像度を使用する、大きな変形はギズモじゃないトランスポーズツールでアクションラインでやる、とそんなとこかな pic.twitter.com/giRbjaBRc3
— クールなびじゅつかん館長 (@TheCoolMuseum) 2018年2月21日
物理シミュを使わない髪の毛自動揺れ。ワタクシのブログにやり方書いてますよ >https://t.co/ghvnpLaVF4 #b3d pic.twitter.com/YUTzauyMuB
— けいえむ (@km_boo) 2018年5月31日
できたーー!!! なるほど、パスの中心点と三つ編みオブジェクトの中心点を曲げる時の原点位置(この場合は三つ編みの根元)に並べるようにもってきてそれぞれを編集モードで位置合わせしておけば素直に曲がるのか!!#君の名は #三葉 #Blender #b3d pic.twitter.com/N1xJbPuO7E
— 倭文@3Dなオシゴトしたい (@toy_box_sitori) 2017年10月22日
すでにある髪の流れから、飛び出した細かい毛を作って毛束感的なものを強化 pic.twitter.com/lQgkDwL47m
— さくらもち (@sakuramochiJP) 2017年8月20日
【Blender用アドオン】ヘア作成ツール Hair Tool for Blender(制作:Jose Conseco、価格:30$)https://t.co/kjiFwhwTvn ★購入サイト https://t.co/bwYM1MCG9J pic.twitter.com/BWW50AOl93
— 3dtotal_JP (@3DTotal_JP) 2017年8月15日
やっとポニテにボーンが入った。1本の物理ボーンの動きを分散して回転付与するお手軽構造 pic.twitter.com/JlDDd8PIHj
— れお=ぱるど (@LeopardC1) 2017年7月25日
だいぶ前に作ったzbrushの簡単な髪の毛のメイキング
— 隙間の人 (@sukima_no_hito) 2017年11月2日
要約
・ベースの頭部を用意
・球を細長く変形
続きます↓ pic.twitter.com/q7VHYbKke3
すっごい久々にzbrush central japanに投稿してきた
— 隙間の人 (@sukima_no_hito) 2017年11月15日
ちょっと前に投稿した髪のメイキングの高解像度版もあげたので興味ある方はどぞhttps://t.co/e6M9yjx7Vf隙間の落書き帳/1https://t.co/kTBWDUEle7髪の毛のメイキング
久々にデータをいじりつつ髪の毛の光沢を求めてAnisotropicシェーダーを調整していた、スペキュラが見えやすいようにDiffuseを切ってるだけで黒髪にするわけではない pic.twitter.com/EWJ4M9axjh
— さくらもち (@sakuramochiJP) 2017年10月27日
— quappa-el (@quappael) 2018年6月9日
— quappa-el (@quappael) 2018年6月9日
私的髪のラフモデルの作り方 球の極がデザイン画の髪の線が集まるところになるように合わせて切ってく。房が足りなかったらローカルで回転して複製してく。丸さは常に維持できるんで楽。ある程度進んだらシェルで厚み付けてエッジ足したり。 pic.twitter.com/aNIoyiBAjc
— Susuki (@maxima_hikky) 2018年6月8日
髪を動かすためのリグを作ってるの。Cloth Sim で動きを作って、それを Armature を経由させて、Particle Hair を変形してる Lattice に伝えるという。うん、何言ってるかわからんねw。 #b3d pic.twitter.com/03IL5UPaNS
— ひーはー (@hyee_haw) 2017年7月9日
Xismo 新バージョンのHair Node がステキ!!
— Kazuhisa SHOUSHIN (@info_PW) 2017年7月4日
暫く使ってなかったから操作忘れてますが、こんな髪の毛の房とかロール髪が瞬殺で作れる。ベースだけ作ってZBやメインツールに持っていけばいいし。活用の機会が出てきましたぞー! #xismo pic.twitter.com/8V6XTwBYlO
メインのツールをBlenderに乗り換えたので、その習熟も兼ねて制作されたニパ子さん。
— 谷岡ケロリソ (@keroriso) 2017年8月25日
髪の部分は少ない頂点数からSolidifyにウェイトを付けつつ、Subsurfにクリースを付けることでそれっぽい形を作ってみました pic.twitter.com/eqGhNMhmy3
ADHDだなと分かったら
— ぱなし星人@ADHD (@panashi_ADD) 2018年5月6日
①クレジットカードはもたない
②服は沢山もたない
③チームワークが必要ない人生を目指す
④片付けられないものは捨てる
⑤なんでも放り込むBOXをつくる
⑥大切な書類放り込んどくBOXも作る
⑦通院は近所で
大切なのでもう一度通院は近所で!
マジ通わないから。
『空気が読めない発達障害の人は会社で浮いた存在となり自然淘汰されがちだが、問題は成功した発達障害の人。 経営者で発達障害だと空気を読まなくても叱る人がおらず淘汰はされない、社員を過労死させても毛ほどに思わない。』
— 酒井もぽと (@mopotosakai) 2018年4月18日
今日の講演会の出だしが強烈すぎてお口あんぐりだった