3DCGの情報を淡々と。かなり役に立つよ!(個人的に)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
The Snap Utilities addon is already fully functional in blender2.8.
— wii_mano (@mano_wii) 2018年4月14日
I can't wait for its release :)#b3d pic.twitter.com/rECkX30dET
Blenderのショートカットキーはだいたい頭文字をとってるから意外と覚えやすい
— 山ノ宮 (@yamanomiya) 2018年4月15日
G(rab)掴む
R(oll)回転
S(cale)拡大縮小
E(xtrude)押し出し
A(ll)全選択
H(idden)非表示
Shift+A(dd) オブジェクト追加
みたいな感じ
半年かけて準備してきたBlender本。グーグルドキュメントは飾り付けに限界あるから仕上げは他のツールでとも考えたが、目次読んだら分かっちゃう程度の簡単な内容だからこれ以上余計な時間かけるのはやめる。色々試行錯誤したのでグーグルドキュメントの使い方をいくつか学べたのでよし。 pic.twitter.com/tnqlr3LmWf
— 神威光司 (@manabuP) 2018年4月14日
建築パースはVrayでやるのが今の主流なんだろうけど、
— pou (@Pou_Sato) 2018年4月14日
blenderで試行錯誤し、まぁまぁやなって思えるようになれて、素直にうれしい('ω')フォロワーさんやいいねを押して頂ける方、いつもありがとうございます。ようつぶやかんし、よう絡まんけど、これからも宜しくお願いします。#b3d #blender pic.twitter.com/5I7FCEk3mn
BlenderとUnityを同時に使用してる人へ!G300というゲーミングマウスがお勧めです!BlenderとUnityのカメラ操作が共通になるだけでなく、カメラ操作をマウスだけで出来るようになるので、めちゃっくちゃ快適です!キャラのセットアップはけっこうBlenderとUnityを行き来するので、ほんとおススメです! pic.twitter.com/RQ4C3pC6YA
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2018年4月13日
テクスチャペイントのテクスチャの部分に画像を設定するとその模様を上から直接塗れるのでUNITYのterrainにより近い作業が行なえます。ANTLandscapeとテクスチャペイントで地形作成作業はかなり効率的に行えそうです。 #blender279 pic.twitter.com/yhBHrtjOD1
— onesscripter (@onesscripter) 2018年4月13日
Earlier today: Cleaning up your mesh properly (quick tips) https://t.co/xcxX4tpILE #b3d pic.twitter.com/Nt6Pn1P2c9
— BlenderNation (@BlenderNation) 2018年4月12日
Blenderのアウトライナー表示を「Blenderファイル」にするとマテリアルの一覧が確認できて、右クリックメニューでマテリアルが使われているオブジェクトを選択したり、マテリアルを削除したりできる。 pic.twitter.com/7FAwWKSv8Q
— 神威光司 (@manabuP) 2018年4月11日
ものすごく簡単に洞窟を作る方法は無いかとyoutubeを漁っていたところ有りました。ものっすごく簡単に洞窟が作れますし編集もかなり楽です。ありがとうございます外国の方 ※1 太さを変更するにはctrl+A ※2 FPSの様な移動はshift+F pic.twitter.com/LZYcexXwuv
— onesscripter (@onesscripter) 2018年4月12日
#b3d #nodes #procedural #sverchok #animationnodes #spline #twist DIY 3D Horn using Blender and Sverchok or Animation Nodes Add-On. Easy and fun exercise. #spiralhttps://t.co/0WlrJ4UJOh pic.twitter.com/iaBY0blCsZ
— Blender Sushi Guy (@jimmygunawanapp) 2018年4月12日
— Eisuke Sugiyama≒Boxsui (@Kelly421Kelly) 2018年4月12日
確か以前どなたか呟いてた気がするけど、 [Alt]+[P] -> [Alt]+[J] で。 pic.twitter.com/tTwL2NnKVg
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年4月11日
「Blender使ってます!」的なのをアピールするのにこういうカチューシャ的なのを被る(?)というのはどうでしょうか(提案) pic.twitter.com/aMeRuu1Pz9
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年4月11日
マウスについてきてくれる1号#blender pic.twitter.com/jRYODJanzO
— 小字亭@無言系Vtuber一号二号三号 (@koaza_tei_2) 2018年4月11日
#無言でBlender画像をあげる見た人もやる pic.twitter.com/EBMaeC5iEH
— 氷砂糖 (@rockycandy93) 2018年4月11日
「無言でBlender画像をあげる見た人もやる 2018.04」をトゥギャりました。 https://t.co/RVh2OkRVA6
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年4月11日
Select More([Num+])は、[E]による押し出しの「押し出した部分も含めて選択」という場合によく使ってます。 pic.twitter.com/jPvzPCmznH
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年4月10日
Asset Pack: Architectural Debris [$] https://t.co/C1KohWmWdv #b3d pic.twitter.com/4Y5hwoIoCS
— BlenderNation (@BlenderNation) 2018年4月10日
Blender作業の時に使っているマウスの設定を参考までに。Select More/Less をボタンに割り当ててます。なお、テンキーついてないキーボードなのでpie menus official を有効、他は大体デフォルト設定ですね。 pic.twitter.com/qorhUwxnOm
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年4月10日
昨日のBlenderの簡易トゥーンいまいち分かってない人が多いみたいだけど、Workbench Engineってのがデフォルトビューポートでそのの描画モードを切り替えれてその一つにトゥーン描画も出来るよって話。今回の更新でシャドウも描画されるようになった。
— k.naoki (@kurono73) 2018年5月3日
https://t.co/Zk2BmYIGgf