3DCGの情報を淡々と。かなり役に立つよ!(個人的に)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブレンダーでスジボリやネジを簡単にテクスチャーで表現出来るプラグインDECALmachineがやばい。最後は書き出してMAYAに持っていけます。 https://t.co/t9y2oW1pMb pic.twitter.com/xbN4gxKD2W
— ModelingHappy (@happy_modeling) 2018年2月5日
blenderで撮った動画をモーショントラッキングしてロトスコープ。
— ちも Θ_Θ (@ryo_timo) 2018年2月5日
動きの分解がしやすいです。グリースペンシルにバケツツールほしい。#blender #ACTF pic.twitter.com/tSLT1bCJt4
デジタル猫様、なーんか違うなぁと思いながらリアル猫様と遊んで差し上げていたら、首周りがもっとモフモフなことに気付いて太めに修正。
— SanetomoWorks (@sanetomo_works) 2018年2月3日
おお、似てきた。
そして忘れちゃいけない、手首のヒゲも追加。#Blender3d pic.twitter.com/43PkOA4ieZ
manuelbastioniLABのボディにmodeling clothアドオンで適当に服
— どぶごんずい (@dovnzui) 2018年1月22日
予め皺を大まかに手付してから揺らすとそれっぽく作れる…か?
コリジョンが付いてくればかなり使えるようになんじゃないかこれ pic.twitter.com/sOlHfTPRsC
ブレンダーでドラム缶を作りサブスタンスペインターでテクスチャを作ってレンダリングするまでのチュートリアル動画です。 https://t.co/zGHl3sO3NE pic.twitter.com/5zH0eX0uTX
— ModelingHappy (@happy_modeling) 2018年2月3日
Blenderの有償アドオンAutoRigProについてのTips。画像のようにヒューマンリグをベースに不要なリム(ボーンの構造)を削除(disable)することで蛇やエビフライのリグ(?)を構築することが出来ます。当然UE4やUnityへのエクスポートも可能です。 pic.twitter.com/eaMcXeRxv9
— なん (婚約した) (@tarava777) 2018年2月2日
ずん子本の方がツイッターでやってた輪郭線の出し方の奴を試したけど、めちゃくちゃ簡単で震えた。 pic.twitter.com/nr7jUJOmJU
— ダイチ(Daichi.N) (@Arthur1111K) 2018年2月1日
Blenderの有償アドオンAutoRigProですが作者による頻繁なアプデや他のアドオンとの連携もあり、現状UE4やUnityなどとキャラデータのやりとりをするには最良の選択肢かもしれません。今回のアプデではボクセルヒートスキンするアドオンとも連携が強化されました。https://t.co/TeR3Efzs7v
— なん (婚約した) (@tarava777) 2018年1月23日
Blenderがおかしくなった(オブジェクトモードで「元に戻す」ができなくなったとか、プリミティブを追加する際のオプションが変更できなくなったとか)がユーザー設定を1回リセットして同じ設定に戻したら治った。なんだったんだ。
— もちぶり (@peta_okechan) 2015年6月22日
Unity MeshSyncを使うとBlender上での変更がすぐにUnity上で見れるみたいなので試してみました。
— もー (@moo8642) 2018年5月21日
いつもFBXで出力して更新していたので楽になりました。
ただトゥーンシェーダーが設定された状態でのsync方法が分からなかった。 pic.twitter.com/kwped7l1JT
細分化モディファイア切ってスムースモディファイア適応したらローポリでも綺麗にしてくれた
— Eisuke Sugiyama≒Boxsui (@Kelly421Kelly) 2018年2月24日
これでメッシュは一応OK?
テクスチャペイントしてからリグはMixamo使おう pic.twitter.com/AJ6dduP4S3
uv島をまたぐ大柄に泣く。3dcに持って行ってから合わせようっと。
— momo_ka (@momo_ka_mama) 2018年2月21日
あとは、紐やベルトの飾りパーツ。好きなものは最後に食べるタイプです。 pic.twitter.com/2qOG42gd7P
I don't like Eevee, I think it is an engine more focused on video games, but I need it to make a quick animation about the use of the interchangeable textures.
— ©3-Dimensionarte™ (@3Dimensional_) 2018年2月21日
After this, the model will be available for download! #b3d #3D #Rendering #Eevee #Blender3D pic.twitter.com/7cTeC3aufz
すぐ使えるblender豆知識①
— 届木ウカ/バーチャル美少年Youtuber (@todoki_uka) 2018年2月19日
Alt+右クリックで連続した頂点or辺or面が一気に選択できます。これを知ってるのと知ってないのとでUV展開の作業効率が5倍くらい違うよ~ #急に技術系Vtuberっぽいことを言う pic.twitter.com/Hkie6mcDIm
【アニメーションの作成方法(Blender)】
— kano0022(かの。)/ねこのは (@nek0no8) 2018年5月19日
Blederでアニメーションを作れるので、エモートに自作アニメーションを入れる方法を説明します
1.まず、Blenderにアニメーションを作りたいモデルを入れて、
左上のDefaultとある左隣のアイコンを左クリックしてAnimationを選択します
文字数の為リプに続きます pic.twitter.com/9xoftQbJbH
Blenderで辺を押し出したつもりでも図のようになってしまってうまくいかない、ということはありませんか?どうやって解決しましょう? > Tips:思ったように押し出しできません - https://t.co/CBNrkQ2VK9 pic.twitter.com/0tfHGVlAvu
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年5月27日
忘れないようにBlenderメモ
— 陣外要@3DCG勉強中 (@jingaikaname) 2018年5月25日
頂点選択後 Shift + Alt + S から 1 で頂点を円形にする
足、腕を作成する時に便利 pic.twitter.com/Xcawj5fgGt
link: Blender Chan! - SearKitchen氏制作の「Blenderちゃん」モデルが公開!ダウンロード可能 - https://t.co/TEPH5QvYBn
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年5月26日
今日はマテリアルの勉強と、自作モデルのアニメーションを追加してました。 スローペアレントという便利機能を教えていただきました! #kansai3d pic.twitter.com/fWHWgejolo
— るめらやき (@noume_ri) 2018年5月26日
ToonKit for Cycles - 高速&高品質なBlender向けノンフォトリアリスティックレンダリングアドオン! #3dnchu https://t.co/ZCZyUEJDBs pic.twitter.com/u6KH6bGNCT
— 3D人-3dnchu-CGブログ (@ymt3d) 2018年5月25日
Blenderでモーフィングできるんですって > 3DM Morph : Blender Add-ons - https://t.co/wg4qDK2OnI
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年5月25日
blender 2.80 ちょっといじる。
— Q@スタジオぽぷり (@popqjp) 2018年5月25日
既にTL上に流れているように、モディファイアの反映有りになった最新版がアップされたようですね。2.80のモディファイア周りを調べてみますか。
…おやっ、なんかArray モディファイアに、設定項目が増えているぞお。
(まだリアルタイム更新とかはできないようですが) pic.twitter.com/4DPCVKCzqs
blenderの流体は[粘度のプリセット]下にある[ベース]と[指数]でネッチョリ度を調整できるからみんなどんどん悪用しような! pic.twitter.com/AKY587vpRe
— 大鳥 (@Otori0704) 2018年5月25日
「blenderで始める破壊エフェクト講座」第2回 OBJを簡単に壊す
— FUJI Graph/ふじぐらふ (@fuji_graphics) 2018年5月25日
ご支援をお願いします→https://t.co/aSAxebn6fi … #b3d破壊FX #b3d #blender pic.twitter.com/bdawSYGVph
Blenderのクロス縫合でなんか知らんけどできてしまう隙間を埋めるスクリプト#b3d #blender pic.twitter.com/RuK9eQjlpA
— そらまめ (@12funkeys) 2018年5月24日
とにかくBlenderは「今までとは別物」くらいに覚えていかないと「どうしてこういう操作なんだろう、納得できない」ってブレーキかけてしまいがちなので「ワケワカンナイを楽しむ」感じでどうぞ。探検するネタはWeb上に散らばってますので。例えば→ https://t.co/gr5A2wZKnn
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年5月24日
そういえばTLでブレンダの水がすごい、って少し話題になってましたが、実はあなたのパソコンでも(多少スペックは必要ですが)その「水」作れるんです。ビデオチュートリアルもありますのでそちらも参考に。 > Beach Waves - Blender Fluid Tutorial : 1 of 2 - https://t.co/9Bb9HvHPSt
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年5月24日
今日の感動ポイント:Blender 2.8のワイヤーフレーム表示がこんなになるなんて、イケてる。 (Speedflowのsolo表示みたい) #b3d pic.twitter.com/fzgnXaUIxc
— 藤堂++ (@CGradToudou) 2018年5月22日
「何かBlenderのいいAdd-onないかなー」とお探しのあなた、
— BLUGjp (初芯者) (@blug_jp) 2018年5月23日
https://t.co/R7uV2HQhCg の Released Scripts and Themes カテゴリをみに行くといいですよ?
惑星を生成できるPLANETジェネレーター。Githubでblenderのプラグイン沢山出回っていてますますblender強くなってますね。 https://t.co/L5u44PCMIc
— ますく@ CGやさん (@mask_3dcg) 2018年3月26日
New post: Creating Glowing Surface Cracks in Blender Cycles https://t.co/gGD704pS1t #b3d pic.twitter.com/OwFsrsnrh0
— BlenderNation (@BlenderNation) 2018年2月19日
いーゔぃお試し。これはもう十分レンダラとして使えますわー pic.twitter.com/rxca2O5koA
— すくね稜 (@r_sukune) 2018年1月30日
Blenderがおかしくなった(オブジェクトモードで「元に戻す」ができなくなったとか、プリミティブを追加する際のオプションが変更できなくなったとか)がユーザー設定を1回リセットして同じ設定に戻したら治った。なんだったんだ。
— もちぶり (@peta_okechan) 2015年6月22日
blenderのmodeling clothアドオン
— どぶごんずい (@dovnzui) 2018年1月19日
適当に弄っても中々良い感じにできる
クッションや袋形状はblenderのクロスシミュ使ってなんとかするよりもずいぶん早く出来る pic.twitter.com/5M2Tb8jImj
オープンソース、フリーの3Dソフト Blender の2018年の展望 "Blender projects in 2018 to look forward to" https://t.co/3Sd1T8EEcR pic.twitter.com/uodcOr9s2O
— 3dtotal_JP (@3DTotal_JP) 2018年1月17日
Blenderでアウトラインを表示する方法まとめるとこんな感じか
— やみくも (@yamikumods) 2018年1月16日
・Solidity modifier
・FreeStyle
・Kirsh nodeで色境界検出
・Ambient occlusion