3DCGの情報を淡々と。かなり役に立つよ!(個人的に)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
外国人実習生は、労働基準法と最低賃金を守れないなら禁止しなきゃ駄目。で、技能そのものの実習ではなく、単なる安価な労働者として雇用するのは、厳罰で禁止しないと技能生やその家族が、日本という国に対して、悪感情を抱く。これは雇い主が、反日活動しているのと同じなんですよ。
— 林雄介・新刊(宗教で得する人・損する人) (@yukehaya) 2017年10月18日
会社「生産が落ちている。どうすれば」
— IORI (@IORI_koubou) 2017年10月11日
ぼく「多機能社員の育成とか言って全員シャッフルしたからでは」
会社「生産が上がらない」
ぼく「機械が古くて壊れてばかり。測定器も無く隣の工場から借りてる。新しいの買って」
会社「機器は高価な為更新は出来ない。で、何故生産が上がらないのか?」
BBCでイギリスの労働生産性がヤバいというニュースをやっているが、左端の国がもっとヤバい。 pic.twitter.com/2GqAcpIZaH
— 橋本一径 (@KazumichiH) 2017年10月7日
— 小笠原(仮) (@ogasawara164) 2017年10月2日
男子中学生が将来なりたい職業トップ3が、ITエンジニア、ゲームクリエイター、ユーチューバーらしいんだけど、全て男子中学生が今すぐ始められる事なので本当になりたいなら将来とか言わずに今からやればいいんじゃないかな。
— Daigo Wakabayashi (@frnk) 2017年10月4日
改めて見ると凄いな。20年前に比べて世帯年収の中央値122万円も下がったのか。これで戦後2番目の長さの好景気って言われてもね。低所得層がガッツリ増えてるんだから、間違いなく格差拡大してるなぁ。これで景気回復で賃金上がってるとか言われても説得力ないよ。 pic.twitter.com/cW7oV6lAnq
— ミスターK (@arapanman) 2017年9月25日
【要拡散】
— apio (@apio_apio1516) 2017年9月20日
安部首相がまだ衆院選を名言していませんが、選挙濃厚なのであえて全国の少しでも多くの方々に安部政権の今までの成果を整理したので見ていただきたい!
必見です。ぜひ選挙での参考としてください。 pic.twitter.com/N0ihywhmoi
晩婚化…給料が上がれば解決
— Sadakick (@Sadakick) 2017年9月20日
少子化…給料が上がれば解決
高齢化…給料が上がれば解決
過重労働…給料が上がれば解決
パワハラ…給料が上がれば解決
悪質犯罪…給料が上がれば解決
人手不足…給料が上がれば解決
教育問題…給料が上がれば解決
ストレス…給料が上がれば解決
クラウドワークス?とかいうのを職場の人に教えてもらったんで、なんか小遣い稼ぎにでもなるかと見てみたら、YouTube用のゴミ動画を1本作って80円とか地獄のような場所だった。 pic.twitter.com/hu40merZWA
— ☭地獄先生 (@mecha_Elvis) 2017年9月18日
よく新人さんに報告・連絡・相談(ほうれんそう)を教えるけど、自分はその報告に対して
— Hound (@Hound_7) 2017年9月19日
お:怒らない
ひ:否定しない
た:助ける(困り事あれば)
し:指示する
と『ほうれんそうのおひたし』で心掛けてる。悪い内容でもこの点を注意してると新人さんは早めに相談してくるので対策打ちやすい
「会社辞めたい」と思っても、何のスキルもないし就活で苦しんだ以上、転職でも苦戦することは目に見えてるから、「先が見えないし会社辞めるのが怖い」という理由で会社辞めないどころか転職活動すら諦める人、結構いると思います。
— ブラック企業の深い闇 (@makkuro_ankoku) 2017年9月16日
昔、先輩から教わった大人のルール。その1「怒るな。怒りというのはもっと大事な時にとっておけ」その2「うまく立ち回れ。世の中は理不尽なことが多い。いちいち正論で返したら身がもたない。頭を下げてその場が収まるなら下げろ」その3「でもお前の大事なものが壊されたら怒れ。絶対に折れるな」
— 指南役 (@cynanyc) 2017年9月13日
一体、何故若者が辞めていくんだ…全く分からない…何が原因なんだ…これ以上何をどうしたらいいんだ… pic.twitter.com/B8hl3fpMzc
— あんちゃん (@aaannchang) 2017年9月13日
個人的に友達とか近しい人に依頼するときに絶対言ってはいけないと思うNGワード:
— だーく@弁やば1巻単行本発売中 (@darkside22423) 2017年9月10日
「すぐ出来るでしょ?」
「ちゃちゃっとやっちゃって」
「簡単でしょ?」
「タダで」
「友達価格で」
仮に円滑に進んでるように見えても、依頼された側は十中八九我慢してると思う。
断固として断りますね。
— しらたま。@フリーライター (@siratama_3gou) 2017年9月11日
むしろ、知り合いに頼むなら打ち合わせの時間分の支払いと、必要に応じてリテイク料も払います。納期相談は当たり前です。
その代わり下書きもちょーだいって言う。 https://t.co/bt4AO88RoN
子供が努力しないのは、努力が報われない社会だから。
— ike1962 (@8icsRtq8Pz2NoMi) 2017年11月12日
子供が勝負しないのは、負けたら終わりの社会だから。
子供が信用しないのは、裏切るのが当然の社会だから。
子供が挑戦しないのは、夢を馬鹿にされる社会だから。
子供が成長しないのは、責任を押し付ける社会だから。
上司のパワハラで辞めた平社員と同等の技能を持つ人を派遣で雇おうとしたら部長の給料超えて無理だったって話もおもしろかった(´・ᴗ・`)
— こっとさん12歳 (@eyecot) 2017年11月28日
元は2017年の2chにおける書き込みで、おそらくTwitterでもすでに紹介されているんだろうけど、自戒も込めて。 pic.twitter.com/xM6QFcAIDU
— ベネリ生きとったんかワレ (@vyrus_empire) 2017年11月8日
もともと日本企業は現場からのボトムアップで成り立っているのに、現場をまっ先に合理化しちゃったでしょ。今でも幹部社員は正社員制度で守られているけど、そこはあまり賢くないんだよw
— ブロンドさん危機一髪 (@loira294) 2017年11月9日
なんかね、日本人って基本的に貧乏性って言うか、手を動かしながらじゃないとモノを考えられないんだよね。欧米型に考えると人と手を動かす人を分業したいんだろうけど、それをやった結果が、現場の知恵を殺してろくなことを考えない経営層ばかり量産してしまったみたい。
— ブロンドさん危機一髪 (@loira294) 2017年11月9日
ヒトという動物を何の問題もなく繁殖させることができていればこの赤い部分もあったはずで、これ半分に見積もっても数百万人の生まれてこなかった人がいるわけですよ。「失われた20年」って気安く言うけど、ホント取り返しのつかないことしてくれたと思う。 pic.twitter.com/f4a0jifRO2
— 3pF (@3pF) 2017年11月13日
日本の将来・政策のことを考えるときは、分野によらず、この人口グラフを常に念頭におかないといけないな。高位推計ですら厳しい。(縮小ニッポンの衝撃 図P1(講談社現代新書) ) pic.twitter.com/p93zYoHRCa
— Kenji Shiraishi (@Knjshiraishi) 2017年11月16日
お年寄りたちに見せると驚かれるのは手取りじゃなくて、社会保険料な。自分たちの世代は数千円だったらしいから、給料の1割以上引かれてるの見ると「えっ?」ってなるよ。「あなた達が少ない少ない言ってる年金をこうやって払ってます」って言うと嫌がられるのでおススメ。
— K (@Kazuhiro800) 2017年12月2日
生きていけないだろこれ。
— ロジ (@logicalplz) 2017年12月8日
貧困層に今以上の絶望を与えてお前ら人間かよ。
もうじゅうぶんだろ。
生活保護見直し案:最大13%減 母子加算2割カットも - 毎日新聞 https://t.co/HAzBaWhcbZ
去年から薄々感づいていたけど大学生の新卒、本気でとりにくくなってる。英語がぼちぼち使える、程度だと簡単にオーストラリアで働いて奨学金返そうとしてるわな。そうだよなあ。週4勤務で22歳で40万貰えたらそりゃそっち行くわ。週1日は勉強の時間に費やして、向こうで就職、のパターン多すぎる
— ぱんだまつり@1/28東3マ02b (@pandamaturiakhk) 2017年10月31日
ここ数年で常識は変わってるので注意
— 神奈いです◆5wbYUif2XM (@sazaeP) 2017年10月30日
ブラックを辞めたら仕事はない→いくらでもある
仕事は非正規しかない→正社員の募集も沢山
最低賃金を上げたら求人が減る→連続であげても求人が増える
サービス残業しないと会社が潰れる→潰してホワイトに入社
学生VR勢はご注意! #JVRFest pic.twitter.com/j5sMX81JHP
— とりカシュ@ナナテスカトリ (@torikasyu) 2017年10月28日
仕事の引き継ぎでよくあること
— むぎ@転職活動中 (@MUGI1208) 2017年10月26日
①既に担当がいない
②引継資料が、担当のタスク一覧で、ノウハウが載ってない
③引継資料が、細すぎて何やってるかよくわからない
④担当が「資料読めばわかる」と言い残して去る
⑤担当が「僕も引継受けてないから引き継げない」と言い残して去る
⑥口伝
他人に気を使ってもらうことで生きてきたクソジジイ(日本純正)10人くらいをルームシェアさせたくない?クソの中でも気を使う奴が出てくるのかそれともバトルロワイヤル始まるのか別室でポテチとコーラ飲んでゲラゲラ笑いながら観たくない?
— 安住 (@ArwpOdiSbcEzhY6) 2017年10月11日
「金額が高いほど理不尽なことを求められる」と昔は思っていた。 でもフリーランス5年弱やった経験としては「金額が高いほど開発者として尊重してもらえ依頼内容も打倒である」そして「金額が安いほど、あらゆる面で理不尽を求められる」が結論。
— TANAKA U ゲーム系フリーランス (@TANAKA_U) 2017年7月30日
【悲報】世界で広がる「1日6時間労働」 北欧の成功を受け米ロも導入検討。なお、日本のマスコミは総スルー。
— 新型ロードスターRF納車待ちんJC2♀ (@NAMAZUrx) 2016年1月11日
北欧の1日6時間労働制、ダラダラ働くより生産的と判明https://t.co/ldN00Yhii0
N. アンダーソン作の風刺画。
— Chihiro (@chivillain) 2017年7月15日
市民:「最低賃金を上げて」
スーツの男:「あなたの銭欲は経済を傷付けている!」 pic.twitter.com/tPNGTVOub3
地方は結局「若者」を排除して自ら衰退する 「若者に活躍してほしい」は、ほとんど口だけ | 地方創生のリアル - 東洋経済オンライン https://t.co/cZeRi5gGWQ
— hiroharu.minami (@hiroharu_minami) 2017年3月15日
かいつまむと「無能で頑迷な地域ボス=老害が地方をダメにしている」って話ね。
今の高校生が使ってる社会の図説見てみたら、労働法とか、生活が行き詰まった時に生活保護を受ける条件とか色々載ってて、こういうのはガンガン教えていくといいよなぁと思った次第 pic.twitter.com/rPFHUaB7it
— ぶっだ@はてなブログ (@buddha0123) 2017年7月14日