3DCGの情報を淡々と。かなり役に立つよ!(個人的に)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3DCoatは標準で人肌シェーダが入っていて、
— めっちん (@mettin_54) 2018年4月14日
「くうぅ~~ここの〇〇がたまんねぇ~ゼェ!」
と思いながらスカルプトする事が出来ます!!ハァハァ(゚Д゚) pic.twitter.com/YaPlb6vnMu
3DCoatにInstant meshesが搭載されたので、試しに使ってみた。
— めっちん (@mettin_54) 2018年4月15日
たぶんブレンダーのアドオンと一緒。てかそのまま?
メッシュの流れを指定して再整形するツールですね。
全体的な密度も調整可能で、目標ポリゴンに近い形で再形成してくれる。
少し詰めが甘い所もあるが、この程度は手動で直せばいい。 pic.twitter.com/TU2WwsCPUD
#3DCoat からテクスチャエクスポートして #blender で確認。14700△ポリ、アルベドのみ。ノーマルとスペキュラはゲームにインする時にシムmod仕様のを作ります。
— momo_ka (@momo_ka_mama) 2018年4月13日
変なところに皺入ってるし、ベルトの質感どこかに落としてきてしまったし、まだまだやな
モニタと液タブ交互に見るから酔ってしまう pic.twitter.com/74iFL0G9Bj
ZBrush2018を買えない悔しさで悶絶死しそうだが、
— めっちん (@mettin_54) 2018年4月3日
3DCoatも忘れてはならない!てか忘れないで!
スカルプトしてオートリトポ一発変換でこれだ!
自分が手動でやるより綺麗で物体の流れをよく分かってる、、、
そう、アルゴリズムとAIに勝てなくなるのだ! pic.twitter.com/GW1m6E9zik