3DCGの情報を淡々と。かなり役に立つよ!(個人的に)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Steamでゲームを売る方法。
— ますく@ CGやさん (@mask_3dcg) 2018年4月15日
売るかどうかはさておき、今年中にSteamでAsteriskLabをリリースしたいなぁなんて。
元々お金取るつもり無かったデモコンテンツだけど。公開するのにもコストかかるようなら数百円で売るのも有りかも。https://t.co/BAmSHxL5Kn https://t.co/BAmSHxL5Kn
10万部のコミックを年3冊出した印税と、noteの月額500円の定期購読ファン3500人でだいたいイコール。クリエイターが濃いファンコミュニティと直接繋がるのは、vs漫画村の生存戦略の一つかと思う。
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) 2018年4月14日
boothだとゲーム以外の作品に埋もれちゃうから https://t.co/VVbsdQGLqZ がいいと思う。pateronとの連携もできるし、クリエイターに月額払う感じの支援ができるぞ
— Ichijo@Unite登壇した (@Takaaki_Ichijo) 2018年4月10日
artstationでアーティストが作った自らのデータ販売が可能になりました。ロイヤリティは80~95%とアルファマップやテクスチャなどを世界中の人に売ってお金を稼ぐ絶好の機会となったようです。https://t.co/RrrwnHr5rb pic.twitter.com/47MRpmf338
— ModelingHappy (@happy_modeling) 2018年3月6日
不労収入の構築おすすめ。アフィ、株、FX、仮想通貨等々…。本業で働いている間にチャリンチャリン稼げる何かを構築するの。東京でも3万円台風呂トイレ付き賃貸できる。月5万位不労収入あれば最悪飢死しない。風邪一つひけないなんて怯えなくていい。最低限レベルを確保できたら気楽に生きれる。 https://t.co/lCPiaN0uXV
— MINO@偽スカルブター (@MINO_8601) 2018年3月2日
ハンドメイド作家の友人たちと話をすると、共通して
— じゃりねこは本を作りたい (@jyaricat) 2018年3月25日
・自分は駆け出しだからor購入者に良かれと価格を低く設定すると厄介な顧客ばかり来る
・思い切って価格をあげる(適正にする)ときちんと会話が成立する顧客がくる。しかも数減らない
という結論になるので衣食足りて礼節を知るって真理なんだなって
いつかUdemyで入門動画作ってみたいと思ってたけど、マッハ新書同様、好きに作ってboothで売るのが一番じゃんね。知名度の差は出るけど、Udemyはあちら経由で売れると取り分少ない仕組みだし、UE4みたいな公式のバックアップがないと労力見合わなそう。
— 和牛先生 (@3dcganimation) 2018年6月3日
有料記事 3DCGブログを運営するとこれだけ1ヶ月に儲かる!証拠の画像と具体的に何が売れたのか詳しく解説。 https://t.co/EgQetgROEj pic.twitter.com/kG6BerNCvQ
— ModelingHappy (@happy_modeling) 2018年6月1日
俺がMayaで本気で作ったツールがやすやすとHoudiniに凌駕されたのでMayaで行く事がアホらしくなった。スクリプト一行も書かずにこんな凄い事出来たらMaya要らねーじゃんと思った。そこへ来てGDC2017のSideFXの発表。もうこの流れに乗るしかないと思って目まぐるしく一年が経った。今年も楽しみだ。
— UnlimitedEffectWorks (@ijiVFX) 2018年2月20日
プロシージャルコンテンツ生成の可能性に沸くゲーム業界
— CGWORLD.jp (@CGWjp) 2018年1月18日
~Tokyo Houdini Meetup Vol.1レポート
| 特集 | CGWORLD.jphttps://t.co/nYAmQoK5b1 #CGWjp #houdini #houdini_meetup
昨年末に開催されたゲーム系Houdini勉強会のレポートを大ボリュームでお届けです! pic.twitter.com/Q41eri2pSy
プロシージャルモデリングでビル。その2。マテリアルとデフォームを追加。#Houdini #SideFX pic.twitter.com/DNpdAaZoV4
— 鱒木 (@sakana0147) 2017年10月14日
Round Edge Radiusすごいぞ。ただオブジェクトを重ねてあるだけなのにレンダリングで接合されてるように見える。#Houdini #SideFX pic.twitter.com/F003ZKMFn6
— 鱒木 (@sakana0147) 2017年11月8日
Principledシェーダーの「Round Edge Radius」オプションは、オブジェクトに何も処理しなくてもレンダリングでエッジを丸めてくれる。使える。#Houdini #SideFX pic.twitter.com/cq7hHKtiIS
— 鱒木 (@sakana0147) 2017年11月8日
プロシージャルなビルにテクスチャを付けた。UVTextureとunitizeUVでなんとかUVの設定ができた。窓のUVはUnitizeUVがないと難しいんじゃないかと思う。#Houdini pic.twitter.com/bcElCSK09N
— 鱒木 (@sakana0147) 2017年9月18日
Surfaceコンストレイント(Sticky)の使用例。水面の表面のポイントに浮き輪を貼り付けている。#Houdini #SideFX pic.twitter.com/N09anEZfQa
— 鱒木 (@sakana0147) 2017年8月4日
【無料】Steinberg HALion用拡張シンセサイザー音源、BEAT「RÖHRICH 12AX7」無償配布開始! https://t.co/Aj4oGMQ6x8 @universe_exさんから
— HEM2 (@HEM_SQUARE) 2018年4月18日
VST/VST3 (Windows)とVST3/AU (macOS) に対応。LogicProXでも使えてラッキー(^^♪
【無料】ハンドクラッパーのおもちゃをサンプリングした、NaviRetlavStudio「Free Prima Clap」が無償配布中! https://t.co/xalmeEqJMW @universe_exさんから
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2018年4月6日
「すべてのBandLabユーザーに無償で(!)提供されます 」すげぇw > ICON » GibsonからCakewalkを取得したBandLab、SONARを復活させ、「Cakewalk by BandLab」として無償ダウンロード開始! https://t.co/epZ0SrRIxo
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2018年4月4日
Gullfossは各方面でガチですごいと評判ですね。Mac版しかリリースされていないのが残念ですが、デベロッパーさん頑張ってるようです。もう少しで日本語マニュアルリリース予定>RT
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2018年4月2日
【無料】Sonnissから、ゲームや映画音楽に使用適した高品質サウンドエフェクト30GB以上が無償配布中! https://t.co/7Hm8t6pGWY @universe_exより
— 芦沢 英志 (@h_ashizawaJP) 2018年3月21日
曲作るときは大体このくらいのラフ画を描いてから作り始めます。DTMは雰囲気から作り始められちゃうから、雰囲気だけの曲に仕上がりがち。私はメロディーをガッツリ描く pic.twitter.com/qSM3vMYOeH
— ARA/杜の奇跡と音けっと (@carrotwine_) 2018年3月7日
ハモるときには、その次の主メロがハモったメロよりも外側にいっちゃうとよくないというセオリーがあるんですけど、やっぱり聞いてみてもよくないことが多いよねー。 pic.twitter.com/vj56mEB145
— こおろぎ (@Kohrogi34) 2018年3月4日
やっとダウンロード終了。
— HIRO.ongaku.i (@HiroCL1B) 2018年2月27日
適当に弾いてるけれどこれは凄くイイモノだー! pic.twitter.com/CWgk3M0F6i
【無料】オーディオアプリケーション、Fender「Riffstation Pro」(通常$34.99)が無償配布開始! https://t.co/F9HZkEl7GJ @universe_exから
— やま|Summer Arts 新曲投稿しました (@ym522day) 2018年5月21日
こんなん速攻インスコでしょ
”ミックスで重要なポイントの1つとして、各楽器の音の硬さを揃えて均一化させるというのが重要です。””同じ場所で演奏している感じを出す、みたいな”
— こおろぎ (@Kohrogi34) 2018年2月18日
>EQのテクニックとは | https://t.co/BDjAsT8c6n https://t.co/WwLqZRmflr
管楽器とwaves c4は結構相性が良い気がするんだよな
— ちれ✹大野博紀 (@Taiya212) 2018年2月16日
【無料】200種類のサウンドを搭載したSampleScience「SampleScience Player」が無償配布開始! https://t.co/nZ9eCITL1J @universe_exさんから
— HEM2 (@HEM_SQUARE) 2018年2月15日
VST(Win/Mac, 32/64bit)及びAU対応。SampleScienceさん有難うございます!早速DLしました(約2.2GB)
レコスタに客や出資者を招き入れる時にとりあえず全部の機材の電源を入れておくって話も聞いたことがある。使ってない機材も
— ちれ✹大野博紀 (@Taiya212) 2018年2月13日
昔の商業音楽レコーディングなどでは、スタジオにシンセとかラック音源とかありったけの機材を積み上げるのが、クライアントに安心して制作費を支払っていただくためのマナーみたいなところがあった。無形の作業に価値を与えるために「見た目」を利用するという点で、なんとなく似た話かもしれない。
— ヲノサトル (@wonosatoru) 2018年2月12日
【無料】EDM用ドラムループ、MusicProduction club「Drum Loops 124-130 BPM」が無償配布開始! https://t.co/O3YCMjN9k5 @universe_exから
— やま|Summer Arts 新曲投稿しました (@ym522day) 2018年2月13日
作曲で、自由にやりたいことをゴチャっと詰め込むと、楽しいし新しい発見もあるにはあるけど曲の方向性が謎な方向に進んで結局ボツくらう可能性があるからどこまでアレンジを突っ込むのか、加減が難しいよね。
— ちれ✹大野博紀 (@Taiya212) 2018年2月8日
「音楽理論」の話題が久々に出てて楽しいんだけど、ひとつワシからアドバイスをすると、「日本語の音楽理論」を勉強するとジャスコとか激安スーパーとかでかかってそうな音楽しか作れない人間が量産されます。
— PSGOZ㌠ (@PSGOZMIKU) 2018年2月2日
やっぱりこの人、天才だわ。
— Ikki Hatanaka (@ikkihatanaka) 2018年2月4日
音楽理論を新定義する20台前半て。
ギリギリ理解した。
軸の発想がトンデモ凄い。
Negative Harmony Jacob Collier (Japanese Subtitle) https://t.co/LoKxADPdWv @YouTube
TLに音楽理論が必要か・不要か、みたいなのが流れてきていますけれども、対位法はやっておいた方が良いです。メロディがかけるようになってコードも理解してドラムやベースも打ち込めるようになった。でも、どこか変だ。って時の確かめ算、各パートの音の動きを眺めるのに対位法が役に立ちます。
— 新刊タイトル決定![ヒロシマン] (@macky164) 2018年2月3日
【無料】ダンスミュージック用シンセサイザー、Infected Sounds「Little-V」が無償配布開始! https://t.co/nnUSAG9Bb0 @universe_exより
— ALBATO (@jeygun16) 2018年1月28日
鳴らしてみたけど、悪くないかも
まさかのV2.1現るw> 【無料】総容量30GBのピアノ音源ライブラリ、5,000種類以上のシンセプリセットなどを擁する、Qataz Audio「Free Piano Collection 2」(通常$99)を無償配布開始! https://t.co/BBEgxMHVnO @universe_exさんから
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2018年5月25日
【無料】ワンショットドラムを52種類収録した、GhostHack「FREE DRUM SHOTS」無償配布開始! https://t.co/E9n3WqFmVA @universe_exより
— 牛心。-ushikokoro- (@beefsoul) 2018年5月23日
clapが使いやすくて良かった
Chordbot信者だから宣伝します
— しなちくシステム (@ThinaticSystem) 2018年1月27日
これコードネームを打ち込めるアプリなんだけど、オンコードとか転回形も指定できるし何より好きな楽器を数種類の演奏パターンから選んで自動演奏してくれるから鳴る音もイメージしやすいのでコードネームを文字でメモるより断然いいんですよね
AndroidとiOS版あります pic.twitter.com/vCZ8RaplCW
音楽制作やってて、今までで一番だと思うリバーブ。しかも安い。
— 高岡兼時 Kenji Takaoka (@ziiken) 2018年1月14日
世界標準のリバーブBricasti M7を再現したLIQUIDSONICS「SEVENTH HEAVEN」がセール https://t.co/GDeOc7TWt4 @universe_exさんから
【無料】真空管オープンリールサチュレーションプラグイン、Ourafilmes「Diabolique」が無償配布開始! https://t.co/bvN4AkSWMO @universe_exさんから
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2018年1月2日
もう全てのDTMやってる人に知ってほしいことですが、
— DTMアドバイスbot (@DTMadvicebot) 2017年12月12日
「一曲きっちり音源として完成させる」
というのは作曲を志す人の9割以上が達成しない "すごい" ことです!
一曲でも完成した人はそれを誇り、まだ完成してない人はさっさと完成させてその誇りを胸に生きていきましょう。
元旦から死ぬほど勉強になる記事です。 https://t.co/BSlDpltlIH
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2018年1月1日
【無料】Oberheim SEMをエミュレートしたヴァーチャルアナログシンセ、HY-Plugins「HY-Mono」無償配布開始!
— 超DTM速報 (@superdtmbot) 2018年5月28日
≪Computer Music Japan≫https://t.co/520AD739bI
【無料】リバーブプラグイン、Zynaptiq「Subspace」無償配布開始! https://t.co/ahzzkNQewx @universe_exから
— やま|Summer Arts 新曲投稿しました (@ym522day) 2018年5月27日
【無料】EDMなどに適したループサウンドライブラリ、Dar’rell Banks「The Vault 2」無償配布開始! https://t.co/pt28686uAq @universe_exさんから
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2018年6月1日
【無料】ソフトピアノとストリングス音源ライブラリ、Spitfire Audio「LABS」無償配布開始! https://t.co/dG4KB71A5S @universe_exさんから
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2018年6月1日
【無料】ダブステップに最適なキック/スネア専用プラグイン、Minimal Instruments「Kick-n-Snare」無償配布開始! https://t.co/21txHqSDj0 @universe_exさんから
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2018年5月30日
音のフォトショップ、iZotope「Iris 2」が67%OFF https://t.co/HrY7lupiVt @universe_exさんから
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2017年11月1日
みなさんお久しぶりです!
— shyoo(下ネタ先生) (@PDc_shyootist) 2017年9月7日
って、毎回言ってる気がしますね(笑)
今日は意外と知らない「リバーブの仕組み」について、簡単にですが解説してみました。
MIXで必須とも言えるリバーブですが、つまみなんかの意味がわからず適当に使ってる人って案外いますよね。
参考になれば嬉しいです! pic.twitter.com/U5n0PrbN0f
【無料】TracktionのDAW「T6」(通常$60)の無償配布開始! https://t.co/xTRvsVW0ey @universe_exさんから
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2017年9月3日
「Sitala」がMacでも使用できるようにバージョンアップ> 【無料】ヴァーチャルドラム音源、Decomposer「Sitala」無償配布開始! https://t.co/1f4fjl5rkZ @universe_exさんから
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2018年5月29日
【無料】ダークパッド音源プラグイン、Flintpope「Dark」が無償配布開始! https://t.co/0vxvV0x53L @universe_exさんから
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2017年11月24日
【無料】100種類のサウンドを収録した、Ghosthack「Drum and Bass Samples Vol. 2」が無償配布開始! https://t.co/9lDmRmxe9W @universe_exさんから
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2017年11月24日
【無料】EDM向けヴァーチャルシンセ、Infected Sounds「Disco Polo」が無償配布開始! https://t.co/5EGNKwy9hS @universe_exさんから
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2017年11月24日
【無料】トラップ、EDM、ヒップホップに最適な男性ヴォーカルサンプル、AngelicVibes「male Trap Vocals」がリリース
— 超DTM速報 (@superdtmbot) 2017年11月18日
≪Computer Music Japan≫https://t.co/x9bj7AmdBR
いいね
— ちょむ (@chom) 2017年11月15日
【無料】サウンドエフェクトパック、Trailer Music Academy「Trailer Tools Vol. 1」が無償配布開始! | Computer Music Japan https://t.co/Fjn2JGOZcR
ときどきオルゴールアレンジ頼まれるので、ゲットしておこうかな [B!] "【無料】高音質オルゴール音源、SamsaraCycleAudio「M-Box」が無償配布中 | Computer Music Japan" https://t.co/Y4zSmnsx2r
— CHEEBOW@✩週末音楽家✩ (@cheebow) 2017年11月14日
【無料】トランスに特化したシンセサイザー、RDGAudio「ez plucker」がリリース | Computer Music Japan https://t.co/q7myk9zE4Y
— こんにちは (@dot_h883) 2017年10月11日
【無料】90年代のレイブ・テクノを再現するスタブシンセプラグイン、DJ CSI & Wavosaur「Rave Generator 2」がリリース | Computer Music Japan https://t.co/3yLBUWFFZG
— こんにちは (@dot_h883) 2017年9月28日
これまだDLできるっぽい https://t.co/FjczD1vvAd
— U-TA (@nextedgedisco) 2018年6月7日
【無料】エレクトリックギタープラグイン、Malaclypse the Younger「Blue Jeans and Moonbeams v.0.1」を無償配布開始! https://t.co/ZP4Nvcmtk9 @universe_exさんから
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2018年6月7日
すごい為になるし分かりやすい> サチュレーションとは何か、つかうタイミングはいつが正しいのか、マスタリングエンジニアが場合分けをして考えてみた https://t.co/U5RMyVQyDc
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2018年6月6日
【GuitarPro & "光るギター"で光速タブ譜作成】
— 佐々木秀尚 (@hidehisa_ssk) 2017年10月12日
MIDI入力機器としてYAMAHAの"光るギター"ことEZ-EGを使って、光速でタブ譜作成する様子をご紹介いたします♪
フル版はこちら↓https://t.co/zrIAFRjO2G pic.twitter.com/rrkBpwTAKP
追記しました。V3.4.0にアップデート>【無料】オーディオエディタソフト、ocenaudio「audio editor」が3.3.4にアップデート https://t.co/cf1H6UH4gU @universe_exさんから
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2018年6月10日
「1人で作って発表しないものはスベっていることになりませんので、できるだけ人まえでスベりましょう」とても貴重なお話で良い記事です> 1年で200曲作ってオーディションに送るも評価されない生活を2年くらい続けた結果 | 96bit-music https://t.co/qo0dGQuEkv @0より
— ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽) (@universe_ex) 2018年6月9日
CubaseのサンプラーGroove Agent SE 4でサンプルに音程を割り当てる方法です。サンプルを一つだけ割り当て、その後にKey Rangeを設定します。音程が分からないサンプルはVariaudioやピッチ補正プラグインで確認するといいでしょう。 pic.twitter.com/kC9nd02WFe
— フリーVSTbot (@freevstbot) 2017年7月14日
字幕付き
— アクジ (@AQGsan) 2017年7月11日
DTM初心者でも分かる How To Make たのしいガバキック
これを見たらすぐにツイッターのアカウントを消してDTMしよう!
アクジさんとの約束だ! pic.twitter.com/YSFjn7bts2
RX6で直せないデータ無いんじゃないか。最強すぎる pic.twitter.com/5I90YhoE5j
— ひろ★ろん▽依頼受付中 (@sxm_inc_hiro) 2017年7月10日
いいですかDTMerのみなさん。私は車一台買える程つぎ込んでオケ音源を買いましたけど、一番売れた同人CDは、フリーVSTiのMagical 8bitで作ったチップチューン系のCDです。音楽とは何か、よおおく考えるんですよ…
— ARA/ (@carrotwine_) 2017年8月31日
RAVE、GABBA、その他90年代テクノ好きのための
— ic-Myn@異色演奏とかの人 (@i1mu9ki3) 2017年8月20日
『 反 則 級 』フリーVST。
あんまり話題に上がりませんが皆さんご存知でしょうか? pic.twitter.com/ZQ8ipJ1PER
3DCGやAEでカメラの画角設定をしなければならない人は多いと思います。
— ジョらえもん (@JORA_JORAEMON) 2018年3月7日
私は某監督から基準となる6つの画角を教えてもらいました。
28mm 広角。全体を見たりパースを付ける時。
35mm 広角。
50mm 標準。人間の目に近い。バストアップ
75mm バストアップ
120mm
200mm 望遠。風景。
最近モデリング始めた人たちの作業画面キャプチャ見てて共通して言えるのは、ビューポートのカメラ画角を望遠にしてクレメンス……ということ。blenderだとレンズの焦点距離かな?デフォルトの35mmだと歪んだ形で見えるので100mm以上に設定するとよいです。
— 暁ゆ~き デザイン開発ミニオン (@AkatsukiWorks) 2018年1月8日
時々モデリングのコツとかのご質問されるので、自己流ですがメモしておきます。
— ガディ (@inukun) 2018年5月27日
コツは「パースのついたカメラでの見た目を意識すること」です。
正投影で三面図合わせをするとパースの効いてない状態になってしまうため、カメラを通してみると大抵おかしな見た目になります。常にパースで見ましょう! pic.twitter.com/g40UAE2GeR
3Dモデリングの際に3Dを知らない絵描きさんに絵を発注する場合は、三面図を発注しないほうが良いです。普通にポーズのついた1枚絵をもらいましょう。正面図は3DCGモデラ―が自分で作りましょう。理由は二つ。パースのついた正面図や側面図を絵描きは書きなれてない&描くのが楽しくないので遅れる! pic.twitter.com/yxMyPiPYEb
— 榊正宗@東北ずん子企画&Blender&Unity (@megamarsun) 2018年2月16日
ちょっとした検証。パース有りと無しで具体的に何が変わるのか、みたいな。平行投影では耳と頭の接点(赤いライン)は見えているが、パースがかかると見えなくなり、頬の輪郭線(水色のライン)の内側になってしまう pic.twitter.com/lhoPIf1VSR
— れお=ぱるど (@LeopardC1) 2018年6月10日
静止画から3D空間を生成!!After Effects用プラグイン「Projection 3D」が凄すぎた!! https://t.co/jV7dR74m9F pic.twitter.com/naUoubuvej
— CG GEEKS@CGニュースサイト (@cg_geeks) 2017年10月23日
Oculus Riftを装着したまま360動画編集ができるのか。ついに来たんだな。 / “Premiere Pro CCの新機能 | 新しいVR機能” https://t.co/RmXVok4oj3
— yosuke tanaka (@yosuke__) 2017年10月18日